【旅 行 体 験 情 報  観光地編】


 
   私も旅行する際、目的地までの路線、地図、時刻、観光地情報など、
 いろいろ調査したほか、他の体験談もブログで確認するなど、重宝して
 います。


   そこで、私も他都市へ行った際、印象に残ったものを作成してみました。


  2016年3月 アメリカ サンフランシスコ ポートランド シアトルの3ヵ所を訪ねました

   1 サンフランシスコ

    移動手段として市内都市交通のケーブルカー、トラム、バスの乗車できる3日券を26ドルで購入、ケーブルカー
   及びトラムで移動

   詳細はのページ下、アメリカのページで

   コイトタワー : 
    エレベーターで展望台へ行くには 大人6ドル(2016年3月現在)で、手にスタンプを押されます。1993年に完成したテレグラフヒルの
   頂上にそびえる高さ約63メートルのタワーで、サンフランシスコをこよなく愛したボランティア消防士のリリー・ヒッチコック・コイトが「サン
   フランシスコの街並みの美しさをより正当な形で美しくするため」と言い、彼の遺産の3分の1をコイトタワーの建設費に充てたそうです。
   コイトタワーからはアルカトラズ島や市内一望ができ景色も絶景です。一階の壁画(下真中写真)は、1934年の世界大恐慌のときに
   多くの街の芸術家を救済するために政府基金で企画されたもの。25人の芸術家が参加し、カルフォルニアの当時の生活、街の様子を
   描いたものだそうです。それぞれ芸術家の友人などをモデルにしているとか。 現在でも鮮やかに残っています。
       
   

   ロンバードストリート :
   この道はわずか1ブロック、約400mの下り坂の間にターンが8回、車幅は車が1台やっと通れるほど。
   上からの一方通行で、運転自慢のドライバーたちが次々と降りて行きます。
   ケーブルカーのパウエル-ハイド線で来たら、ちょうどグネグネ道のてっぺんにあるロンバードストリート
   停留所で下車。ロンバードストリートを含めたここからの眺めは最高で、ロンバードストリート側は坂が
   一気に下って、また上って丘になっている様子が、海側では急な下り坂とその先にアルカトラズ島を見
   ることができます。私は、その後。上記のコイトタワーまで徒歩で向かい、到着時はへとへとでしたが、
   15分前後でしょうか、郵便局もより絵葉書を出したのですが、いまだに届きません…4週間目突入
   ポートランドは届いたのですが、シアトルは届いていません。残念です。
   下左写真ですが、丘の上にコイトタワーが見えます。

     

   ケーブルカー資料館 :
    パウエル - ハイド線か、パウエル - メイソン線の中間あたりに位置し、カーブで9個目あたりで下車
   ここは、資料館以外にモーターで大きな滑車によるケーブルを動かす心臓部でもあり、見ていると爽快です。
   2階奥には、お店があり、お土産等を購入することができます。資料館は入場無料です。
   住 所 : 1201 Mason Street, San Francisco, California, 94108 ℡ : (415)4741887
   営業時間 : 10~18時(4/1~9/30) 10~17時(10/1~3/31)
     

   フィッシャーマンズ・ワーフ :
    漁師の波止場の名の通り、この周辺は19世紀半ば、サンフランシスコが大きな町になった時期以来の漁港で、様々な色に
   塗られた漁船が多数停泊し、獲れたばかりの魚やエビ・カニ類を水揚げしたところです。ここには、ピア39、サンフランシスコ
   海運歴史国立公園、カネリー・ショッピングセンター、ギラデリー広場、珍品収集博物館の 「Ripley's Believe it or Not」 、から
   くり博物館 、蝋人形博物館、フォーブズ島(Forbes island)があります。また、イチョウガニとクラムチャウダーをサワードウの
   パンの器に入れて提供するレストランや軽食店が有名であです。ピア39は、波止場全体がショッピングモールとなっています
     

    その先にいかだがたくさん並んでおり、トドやアシカが所狭しと横になっていました。さらに波止場の先端に行くと、アルカトラズ
   島が沖にあるのが見えます。この小島にある建物は1963年まで連邦刑務所として使用されており、「ザ・ロック」「監獄島」とも呼
   ばれていました。アメリカで最悪のマフィアのボスとして名を馳せた、アル・カポネも収容されていたことでも話題になりました。
   1972年に国立レクリエーション地域となりました。現在では、小島に行く観光ツアーがあり、人気のスポットとなってます。
   オーディオガイド料金はフェリー料金に含まれていますが、オーディオガイドを希望しない場合はブックストア(みやげ物売場)で
   その分の払い戻しを受けることができます。刑務所棟の内部では、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、日本語
   オランダ語、中国語によるオーディオガイドを利用できます。ピア33からフェリーで約15分で、毎日8:00~19:00(クリスマス、元日
   休み)、大人$26~58、シニア(62歳以上)$24.50~56.50、学生(12~17歳)$26~58、子供(5~11歳)$16~40、4歳以下無料
   ※料金はツアーにより異なる
     

   3 シアトル
  
   航空資料館 :  2016年
    120 機もの航空機や宇宙船、そして、30 機を超える年代物の飛行機の他に飛行機に関連する膨大な資料が、格納庫に
   所せましと展示されています。また、ガイド ツアーもあります。コンコルドやアメリカ初の大統領専用機など見逃せない航空
   機、1960 年代に開発された極秘偵察機で、時速 3,530km の飛行が可能なSR-71 ブラック バード。正確に復元された複葉
   機や歴史的な戦闘機も複数あります。外では、屋根を付けた展示スペースの工事中で、コンコルド、寄贈されたボーイング
   787などがありました。
     

   Museum of Flight : 住   所  9404 East Marginal Way, Seattle   電話  (206) 764-5720
                     開館時間  毎日10:00~17:00  ※毎月第1木曜日は 21:00まで
                     休 館 日  感謝祭・クリスマス   無料駐車場有
                     入 場 料   大人20ドル  シニア(65歳以上)17ドル  子供(5~17歳)12ドル  4歳以下 無料
                     公式サイト  www.museumofflight.org

   ボーイング社エパレット工場 :
    見学の際はカメラ、携帯、貴重品の持ち込み禁止で入口のロッカーに保管しなければならない
   工場前の展示コーナーの一部に背面の壁が白く、カメラを設置し撮影して左下のカードをくれ、2分
   くらいたつと、入り口近くにある端末にカードを入れ、できていると、自分が画面に出てくる。そして、
   背景が何種類あり、その背景を選択し、自分のアドレスを入力すると日本に帰国して、数日後、メー
   ルが届き真中下の写真のような自分のカードが作れます。右下の写真は、ジャンボ機の垂直尾翼の
   実物、大きさがわかると思います。さらにその下の左から一番大きいエンジン、真中は購入した国の
   国旗、右はできたばかりのANAの飛行機、これから、テスト飛行や燃料漏れなどの検査をしてるとのことです。
     

     
  



  2015年3月 ドイツ、スイス、フランスと3ヵ国の海外旅行 

   2015年3月ヨーロッパ旅行経験で思ったことです。
   1.外貨ですが、日本の近所(銀行)でユーロは100ユーロ単位で換金、さらにユーロ単位で詳細に
     追加できます。さらにフランは、200フラン単位でユーロの倍の上、詳細単位の追加はありません。
     滞在日数は短い上、買い物や食事にはカードを使用するつもりで迷いましたが換金。チップや
     有料トイレ、入館料、コンビニ、スーパー(カード使用不可)など、結構使用しました。ただ、観光
     地によっては、日本人が経営しているお土産店で日本円も使用できました。次の国のパリでは
     銀行以外に、あちらこちらに換金所があり、フランからユーロに換金ができます。小銭を処理し
     ないとアドバイスがありましたが、最悪の場合、換金所でできるのでは。フランスでコインを必要
     としたのは、ホテルのベットメイクのチップ、ピストロ(目的は休憩とトイレ)、タクシー、有料トイレ
     郵便局(切手)など、支払時にチップを渡す時ですが、コインがない時、チップを含めた金額を言
     えば、その分、お釣りをくれます。または、少なめでも持っている紙幣で対応しても、気持ちという
     ことなので、問題ないと思います。
   2.スリッパは持って行って正解でした。乗り物に長時間乗っている際、ホテル内と重宝しました。
   3.ホテルなどのエレベーターでは、1階のことをE階などと英文字で、美術館では0階となっており
     戸惑いがありました。
   4.トイレは、ホテルやレストラン、観光地を利用するようにしたので、余り、1日何回分とコインを準
     備しておく必要はなかったです。金額は1~2ユーロで、ガソリンスタンドとコンビニが一緒になっ
     ているところでは、1.75ユーロでコインを入れると、0.5ユーロのコンビニで使用できる日付やバー
     コ-ド入りの割引券が出てくるところがありました。再度、立ち寄れば使えるのですが…
   5.あるホテルの1階に自動販売機があり、軽食からソフトドリンクを選べるものだったので、紙幣を
     くだくつもりで、20ユーロ紙幣を使用したところ、10ユーロはコインで出てきたのですが、残りの
     10ユーロ-商品分が出てきませんでした。自動販売機は日本のように1区画に何個もあるわけ
     ではないようですが、安易に大きな紙幣を使わない方がいいです。
   6.各国でトラムを乗車、事前に調べたのですが、停留所に刻印機がなく、チケットをよく見ると購入
     した際の日付、時刻が印字されていたり、自動券売機と刻印機が停留所、刻印機のない車内が
     あったり、車内で刻印できなかったり困りました。結局、運転手さんや地元の人に教えてもらうこ
     とや降車停留所を過ぎたりたいへんでした。詳細の最新情報を運行している会社サイトや旅行者
     のブログを見た方がいいと思います。その都市、その年により変更されているので、どこかで、ま
     とめたサイトがあるといいのですが。 
     (停留所の自動券売機有無、車内の自動券売機での購入方法、刻印機のある都市、路線など)



  ドイツ ライン川
  
   ライン川は、スイス・ドイツ・フランス・オランダを流れ、北海に注ぐ
 全長
1,320km川で、川の右岸、左岸には、古城 廃城になっているとこ
 ろをホテルにしているところや中世の建物が並ぶ街並みがあります。
 その中、古城を紹介します。

  ドイツ ライン川遊覧船 (リューデスハイム~サンクト・ゴアハウゼン)
   2015年3月

   

   フランクフルトのライン川の観光船で、リューデスハイムからザンクト・ゴアハウゼンまで
   乗船、途中、中世の古城が右岸、左岸両サイドに見えてきて、歴史、ドイツを感じました。
   このお城は、中世 貴族などが競って建設したものですが、今は廃城となっていたり、お城
   を買い取ってホテルにしたり、観光名所になっています。船の中は1階部分がレストランに
   なっており、優雅に時間を過ごすことができます。また、ドイツワインの試飲をしており7
   から8割が白ワイン、その中で、アイスワインも試飲してみました。どちらかというと甘口
   が多く癖がなかったです。私は、つい三本購入、送料も千円以下で、日本の入国審査で
   の手続きが必要ないということと、配達会社がヤマト運輸であることで購入しました。
   注文日から6日間で自宅へ届きました。観光については下にスクロールすると世界の観光
   地でご覧ください。


  1.  オーバーヴェーゼルの丘に築かれたアウフ・シェーンブルク城は、
   絶好のロケーションの位置にあり、対岸にはグーテンフェルズ城や
   プファルツ城、背後には広大なぶどう畑、北端に回れば、ローレラ
   イの岩も見下ろすことができます。
10世紀ごろに建造された堅牢な
   石造りの城で、川を航行する交易船からの通行税を徴収したとのこ
   とです。
17世紀末にフランス軍によって撃破され、そのまま廃城と
   なりました。
1957年にホテルとして開業。弓矢を構えた開口部の列
   が穿たれた高い防御壁、当時の間取りを残した
24の客室、アンティ
   ーク調の調度品があります。


2.  フュルステンブルグ城は、1219年に建てられたお城で、大司教、ケル
   ンの司教の順序によって建設されました。ライン川の渡航の関税権の
   保護の為、支払わない者が居ないか領主が監視する為に建てられたお
   城(ケルン大司教の保養地→通関税を取る関所)で、このお城も他の
   お城と同様、
17世紀のフランス軍の侵攻により破壊されました。現在
   も廃城のままですが、時々修築をして現状保存に努め、記念碑的な状
   態です。



3. バッハラハという街にあるシュタールエック城です。11世紀頃この辺
   一体を支配していたプファルツ伯のお城で、こちらもやはり、ライン川
   で運ばれる様々な物資から通行税を取立て、当時のプファルツ領内では
   一番財政が豊かな場所でした。このシュタールエック城も、17世紀にフ
   ランス軍により破壊され、その後、修復し現在はユースホテルとして運
   営しています。

 





   ドイツ リューデスハイムのつぐみ横丁



  石畳の敷かれた通りは約144mになる山側のオーバー通りから
  この古い醸造町の町中を抜け、ライン河畔の遊歩道までを結び
  ます。ブドウのつたに覆われた木組みの家がたくさん立ち並ぶ
  光景はリューデスハイムのつぐみ横丁ならでは、ワインハウス
  やレストラン、土産物屋、贈答品の店、酒場が通りに並び、ラ
  イン川観光船の船着き場ということもあり、海外からも観光に
  訪れ賑わいを見せています。



   ドイツ ローテンブルク

  ローテンブルクの中心地にマルクト広場に市庁舎(ラットハウス Rathaus
 右写真)が建っており、ローテンブルクの旧市街地は、面積41k㎡ほどで、
  数時間で市壁を回れるというコンパクトな範囲。丘の上の街といっても周囲
 は大平原。敵から守る為周囲には、城壁が巡らされています。市壁と云われ
 ているようですが屋根付きの回廊が設けられ、街を一周することができます。
 その中心に石畳の広場があり、今も使われている堂々としたこの市庁舎は、
 様式の異なる二つの建物から成っています。古いゴシック様式の方が、1250
 年から1400年頃に創建され、マルクト広場に面して建てられ、ルネッサンス
 様式の方は1572から1578年に建てられました。庁舎右側の建物には時計が
 設置されており、高さ60mの鐘塔の展望台からは、市街と周囲の素晴らしい
 眺めが一望ができます。



  また、右隣に市議宴会館があり、建物上部に仕掛け時計や日時計が設置されています。
 ツアーコンダクターさんの話ではの毎正時(11,12,13,14,15,20,21,22時)に、時計の両側の窓
 が開いて仕掛けの人形が動くということですが、修復中であるため、この時間に動作したり
 しなかったりすると案内がありましたが、11時の時間に合わせて観光して頂いたところ、動
 作したため歓声が上がりました。このからくり時計は、マイスタートルンク(30年戦争(1618
 ~・宗教戦争))の伝説を再現しており、ローテンブルクを占領した皇帝軍は市参事会員を
 斬首しようと、皇帝軍のティリー将軍は、ワインをすすめられたとき、このジョッキを一気に
 飲み干す者があれば、斬首は、やめようと言いました。その時、ヌッシュ市長がこれを受け
 見事に飲み干して、この窮地を救った。というものです。窓が開くとティリー将軍とジョッキを
 手にしたヌッシュ市長が現れ、市長がワインを飲み干すという動きをします。


    ローテンブルクの起源は、現在は一市区となっているデトヴァングにあり、970年頃にライ
   ニガーという名の東フランケン地方の貴族によって、タウバー川を望む丘の上に 城を建
   てたことが始まりとなっています。最後の当主となったハインリヒ・フォン・ローテンブルクは
   この城をコムブルク修道院に遺贈しました。それを皇帝ハインリヒ5世は遺贈を認めず、
   甥のコンラート・フォン・ホーエンシュタウフェンに中世北西部欧州社会特有の支配権を与
   えました。1137年にドイツ王に即位してコンラート3世となると、1142年にローテンブルクに
   帝国の城を築き、ここに宮廷を置きました。しかし、ローテンブルクの宮殿において政務を
   執った国王はコンラート3世のみでした。1274年にローテンブルクはハプスブルク家のルド
   ルフ1世から帝国都市の特権を与えられました。その後、市内の住民と郊外の騎士らは、
   フランシスコ会の修道院と聖霊病院を設置して、疫病の進入、蔓延に備えました。(1376年
   から1378年にかけて市の防壁に組込まれます)。
    
    ドイツ騎士団は1311年に聖ヤコブ教会(右写真の右側)の建設をはじめ、1336年から市民
   が使用できるようになりました(最終完成は1485年)。聖ヤコブ教会には、十字軍遠征に伴
   い、ローテンブルクにもたらされた聖遺物とされる聖血が置かれ
、これが多くの巡礼者を
   引き寄せ、中世のローテンブルクは第一級の巡礼地になり、その当時で神聖ローマ帝国内の
  上位20都市に入っていました。市壁の内側の人口は約5500人で、これに加えて周辺の領
  地の中に14,000人が居住
しました。その後、ドイツ農民戦争、宗教革命、30年戦争があり、
  1688年の大同盟戦争では、フランスの侵攻を受けてドイツ側の軍隊(ラントヴェーア)は大損害
  を受けましたがローテンブルクは占領されませんでした。その後、街の再建は18世紀まで続け
  られました。ちなみに写真中央に市庁舎、写真左に歴史物展示室の塔があります。これは、
  市壁から撮影したものです。

    1813年にはナポレオン敗退によりライン同盟は解消、1815年のウィーン会議によりバイエル
   ン王国はオーストリアを盟主とするドイツ連邦に加入。ドイツ連邦も1866年の普墺戦争のプロ
   イセン勝利をもって解消されました。1871年にドイツ帝国が成立すると、バイエルン王国もドイ
   ツ帝国に組み込まれ、1873年には鉄道が開通。これらの理由によりドイツ帝国内からの旅行
   が容易になり、次第に観光客が増え始めました。また、工業化(乳母車工場など)も進め、経
   済は回復を始めました。

    1880年代になると、ロマン主義の画家らによってローテンブルクが再発見されイギリスや
   フランスからも人気の観光地となっていきました。街並みに大きな変更を加える事を禁ずる
   法律が作られ、第一次世界大戦前には、現在も存在しているホテル・アイゼンフートに滞在
   するバスツアーまでありました。第二次世界大戦の終戦直前の1945年3月、ドイツ軍の兵士
   がローテンブルクに駐屯して街を守備し、3月31日、ローテンブルクは、16機のアメリカ空軍
   機の爆撃を受け、39人が死亡し、306軒の家屋、6つの公共建築物、9つの望楼、そして市壁
   が600mにわたって破壊されました。これは、保存されていた建造物の約40%以上を占める旧
   市街東部が損傷または破壊された事になります。この爆撃作戦の本来の目標は、オーバー
   フランケンのエーブラハでありましたが、霧に覆われていたため攻撃できず、このため代理の
   目標として、軍事的な意義などないにもかかわらず、ローテンブルクが攻撃されました。損害
   の大部分は、旧市街でも比較的新しい地域であったため、最も重要な記念建造物は、被害を
   免れました。老朽化による修復も含め、現在も続けられ寄付金による修復をしており、修復し
   た壁には、寄付金を出した方の名前や会社、住所の記入されたプレートが埋みこまれていて、
   日本の団体、会社、個人名も多数あり、各国からの援助があるようです。



  ミュンヘン マリエン広場

 市街中心部のマリエン広場にある市役所の建物で、18671908年にかけて建設された
 ネオゴシック様式の建物で、3つの建物からなる中央の高さ85mの塔にある仕掛け時計が
 あります。グロッケンシュピール(Glockenspiel)が、新市庁舎の最も有名な見どころ
 ドイツ国内では最大、ヨーロッパ全体では5番目に大きい仕掛け時計毎日11時、12時、
 17時からの約10分間、仕掛けが動き出す人間とほぼ同じ大きさの32体の人形が、1568
 のバイエルン大公ヴィルヘルム5世とロートリンゲン(ロレーヌ)の公女レナーテとの結
 婚式の様子を演じています。バスで広場に到着したのですが、広場の階段に沢山の
人盛り
  ミュンヘンでは、日曜でも店舗は休みのため、ショッピングはできません。これだけ人が集まるのに
  日曜に営業しないなんて驚きでした。確かにレストラン等の飲食店は開店しているようですが、毎
  週外食、散歩で集まっているのでしょうか、とても不思議でしたが、17時の鐘の際に2段式の人間
 ほどの大きな人形が動くところをに見られ感激しました。



  ミュンヘン マクリミリアン1世ヨーゼフの銅像

  後がバイエルン州立オペラ劇場


  今は、マリエン広場でしょうか、昔、新庁舎が建つ前は、マックス・ヨーゼフ広場となっていたよう
 です。銅像が後にあるのが、マクリミリアン1世ヨーゼフで、そのヴィッテルスバッハ家の傍流の三
 男として生まれたのですが、様々な事情で本家の当主となった幸運な人物です。さらに幸運は続き
 19世紀初頭のヨーロッパがナポレオンに統治されていた時期にバイエルンを公国から王国へと昇
 格させることができ、その初代国王となった人です。
  後にあるのが、ドイツを代表する歌劇場の一つで、過去の有名人が音楽監督を務めてきた場所
 です。特に1970年代から80年代にかけて、常連のカルロス・クライバーらとともに全盛期を築き、活
 発な録音録画や訪日公演などで日本でも広く親しまれました。クライバーはここの管弦楽団に強い
 信頼を寄せ、しばしばオペラ以外にコンサートを開催し、その映像や録音も残されています。現在、
 音楽監督はケント・ナガノが務めています。なお、短期間のフリッチャイ時代を除いては、一貫して
 ドイツ(オーストリア)人音楽監督を据え続けてきましたが、1998年以降はこの伝統は絶えています。

 
 テアティーナ教会

  17世紀後半に建てられたカトリック教会で、外観の濃い黄色に対して内部は壁も柱も白一色です。
 外見と内部のイメージが違います。大きな堂内に圧倒されますが、主祭壇には1675年に制作された
 「聖母戴冠」画が掲げられています。レジデンツ通りには4体のライオンの像があります。楯の下に
 小さなライオンの顔があり、そこだけ金色に光っていますが、これは通行人がライオンの顔を撫でて
 行くため、ライオンの顔、鼻をなでると願いが叶うと言われ、4体のうち、どれか触るといいようです。
 そのため下のライオンの顔4つが全部光って、きれいになっています。




 フェルトヘルンハレ

 
  ドイツのミュンヘン市内のマリエン広場からレジデンツ通り
 側の南側にあり、ルートヴィヒ街に面した場所に設置されて
 いるロッジア。日本語では将軍廟将軍堂の訳語があり
 背後となる南側にはプライジング宮殿があり、西側には
 アティナー教会
があります。

 フェルトヘルンハレが建築されたのは、バイエルン王ルート
 ヴィヒ1世の治世である1841年から1844年にかけてのことで
 19世紀初頭からミュンヘン市内では市街の再開発が行われ
 ており、オデオン(今のマリエン)広場はこの際に設置された
 ものです。広場からは勝利の門までが見通せるように計画
 され、道をふさいでいたシュワービング門は除去されました。



  廟には高名な将軍であるティリー伯ヨハン・セルクラエスと、カール・フィリップ・フォン・ヴレーデの銅像が安置され、彫刻
 家ルートヴィヒ・シュヴァンターラーによって原型が製作され、フェルディナント・フォン・ミラーによって完成されました。この
 際、原料となる青銅は銃を溶かして調達されました。1892年には中央部分にバイエルン軍記念像、1906年には大理石像
 のライオン(ステージの黒いテント後)が設置されました。


 

フラウエン教会(聖母教会)  Frauen Kirche

  個性的な2本の塔を持つ後期ゴシック様式のミュンヘンのシンボル的な教会です。
 ミュンヘンの中心部にあり、それまでマリア礼拝堂があった場所に1468年に建設が
 始まり、約20年かかって完成しました。そして、この教会の塔にルネサンス様式の
 円蓋が加えられたのは、完成から37年後のことです。この玉ねぎ型の円蓋を持つ
 2本の塔は、北塔が約99m、南塔が約100mの高さ。南塔にはエレベータで登ること
 ができ、素晴らしいミュンヘンの街を一望できます。この教会は1821年から南バイエ
 ルン教会圏の首教会となっています。


 DATA Frauenkirche(フラウエンキルヒェ) 住所:Frauenplatz 1
         見学時間(教会):7:0019:00(土~水曜)~20:30(木曜)~18:00(金曜)
         見学時間(南塔):410月の月~土 10:0017:00(日祝は休み)
         入場料:大人3ユーロ、学生1.5





 ヴィースの巡礼教会(Wieskirche)

  1738年、ある農家の夫人がシュタインガーデン修道院の修道士が彫った「鞭打たれる
 キリスト」の木像をもらい受けた時、このキリストの像が涙を流したということから、。教会
 ではこれを奇跡とは認定しませんでしたが、この噂は「ヴィースの涙の奇跡」として広まり
 巡礼者が農家に集まるようになりました。1740年には牧草地の小さな礼拝堂に移しました
 が、巡礼者は増える一方で、シュタインガーデン修道院が先頭に立ち、一般からの浄財を
 募るなどして建設資金を捻出し、1746年から建造されたのがこの教会です。私も1ユーロ
 寄附しロウソクをもらってきました。


  


 ノイシュバンシュタイン城 (城内撮影禁止)

  ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城で、
 オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)にありま
 す。この城を建築したのは、バイエルン王ルートヴィヒ2世で中世騎士道へ
 の憧れを持ち、ヴェルサイユ宮殿を目にした彼は、「私自身の作品」として
 ロマンティックな城を造ろうと決意し19世紀に建築しました。ディズニーラン
 ドやディズニーランド・パリのシンデレラ城の原型になり、さらに2005年に開
 園した香港ディズニーランドにある眠れる森の美女の城のモデルとしても知
 られています。

  ここで、国際郵便の絵葉書を出しました。城内には売店があり、ここで購
 入するとはがきに記念のスタンプが押してあるほか、切手も購入できます
 がポストがなく、お城を下り徒歩3分(270m)レストラン前に黄色のポストがあ
 る情報がありましたので、そこで投函、バスの待機場所までの途中でした。

 日本には6,7日間中に届いたと連絡がありました。


 <DATA> 2015現在
  入場料  通常価格 : 12 EUR   割引価格 : 11 EUR 
  子供のため18歳未満は無料です。

  営業時間 10時~16時
  休館日 1月1日及び12月24,25,31日 

  詳細 http://www.neuschwanstein.de/deutsch/tourist/eintrit.htm



 ユングフラウヨッホ観光 (グリンデルワルト)

 ユングフラウ、アイガー、メンヒの三つの山が並んでいて、ユングフラウ(独:Jungfrau
  「乙女」「処女」の意)は標高4158mでスイスベルン州のベルナー・オーバーラント地方
 にあるアルプス山脈の山で、ユングフラウ山地の最高峰です。アイガー (Eiger)は標高
 は3,970mで、アルプスの一峰でスイスを代表する山でアイガーの名前はその尖った(と
 がった)形に由来します。メンヒ(Mönch)は標高4107mで、アルプス山脈に属するスイス
 の山でドイツ語で「修道士」を意味します。この3つがオーバーラント三山と呼ばれていま
 す。
この山々にはスキーゲレンデがあちらこちらにあり、スキー靴で登山鉄道に乗車して
 くるスキーヤーもいます。また、山を見てると、次々と雲が変わり天候が変わって行きます。

  駅周辺にはトップ・オブ・ヨーロッパ館(写真真中)から最近できた3Dシアター、アルパイン・
 センセーション(博物館)、アイスパレス(氷像)があります。(写真右)やエレベーターで頂
 上に行くとスフィンクス展望台(下左写真)、レストラン、売店等があるほか、出入口付近に日
 本のポストがありました。これは、1993年に日本の富士山の5合目の簡易郵便局と姉妹
 郵便局となり設置されたそうです。よって、日本の富士山5合目には、スイスの黄色いポス
 トが置かれています。私も宛名、差出人(ここの住所と私の名前で)シールを作成していき
 コメントを書いて投函しました。この時、写真を見て頂ければわかりますが、頂上は猛吹雪
 で、列車の運行見合わせとなる寸前で、はがきを書いている暇がなく、宛名と差出人のシー
 ルを作成しておいて目的を達成するのに助かりました。

     
 頂上は天候が悪かったですが、中腹に来ると晴れていました。
     


  ポンデザール橋

    2008年頃より恋人同士が永遠の愛を誓い、南京錠に二人の名前を
  書いて欄干の金網に取り付けて鍵をかけ、その鍵をセーヌ川に投げ
  込む「カデナダムール(愛の南京錠)」が流行しました。錠前の重さは
  橋全体で50トンを超えるとの試算もあり、2014年6月には南京錠の数
  が増えすぎてフェンスの一部が倒壊して閉鎖される事態になり、パリ
  市当局は南京錠が取り付けられないように欄干の金網をアクリル板
  に置き換えることを決定しました。南京錠の起源についてはいろいろ
  な説があり、この儀式が行われる場所ごとに由来があるようで理由と
  なる根拠には乏しく、文献もないことがほとんどのことです。ローマの
  ミルヴィオ橋での愛の南京錠の大流行は、イタリアの作家フェデリコ・
  モッチャの2006年の小説 Ho voglia di te (君が欲しい)とその映画化
  作品のヒットがありました。続編にあたる第2作も出来上がりました。
  1作目は、2004年にイタリアで映画化され、この2作目も2007年に映画
  化されています。また、スペインでも映画化されており、日本でも1作目
  は『空の上3メートル』。2作目は『その愛を走れ』の題でDVDが発売さ
  れており、これらも影響しているのでしょうか。


 ルーブル美術館

  地下は観光バスが90台位駐車でき、地下一階が、ショッピングセンターになっています。
  この国立美術館は、世界3最大美術館(博物館)で、先史時代から19世紀までの様々な美術品約35,000点が
  展示されています。総面積60,600m2の広さで、世界最高入場者数の毎年800万人を超えています。正式に
  開館したのは1793年、王室所有物や教会財産から没収された絵画を中心として、537点の絵画からスタートしま
  すが、建物構造上の問題から1796年に閉館します。しかし、1801年に再館し、フランス皇帝ナポレオン1世が、諸国
  から美術品を収奪し所蔵品は増大、この美術館も「ナポレオン美術館 (Musée Napoléon)」と改名しますが、敗戦
  したナポレオンはフランス皇帝位を追われ、ナポレオン軍が収奪した美術品の多くがもとの持ち主に返還されました。
   その後、フランス王となったルイ18世、シャルル10世の統治第二帝政時代に、美術館の所蔵品は増え20,000点を超
  える美術品が集められました。第三共和政でも所蔵品は、遺贈、寄贈などで増えた。2003年に「イスラム美術
  部門」が創設され、所蔵品が「古代エジプト美術部門」、「古代オリエント美術部門」、「古代ギリシャ・エトリアル・ローマ美術
  部門」、「イスラム美術部門」、「彫刻部門」、「工芸品部門」、「絵画部門」、「素描・版画部門」の8部門に分類され
  ました。館内には、ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ、モナ・リザ以外にも教科書に掲載されたものが数多くありました。

     美術館の地下にある店舗街           ミロのヴィーナス

       

    
     サモトラケのニケ(勝利の女神ニーケーの彫像)    六人の天使に囲まれた荘厳の聖母

           

     アポロンのギャラリー                   ルイ14世 肖像画 装飾品
            
     
     ルーブル美術館とベルサーユ宮殿にある同じ絵画(ナポレオンの戴冠式)、ところが、違うところが
    あります。ベルサーユ宮殿の絵画の女性のドレスがピンクになっています。

      

   モナリザ(左下写真)は2回目、小学校の頃、日本にきた時に見ました。大きな額で表面にガラスで守られています
   
カナの婚礼(右下写真)  結婚式に出席したイエスが、水をワインに変えるという奇跡を見せた場面
                

    民衆を導く自由の女神                 峠を越えるナポレオン 
           

    とにかく、教科書、TVで見たことがある作品がたくさんありました…


    ヴェルサイユ宮殿

    17世紀フランス芸術を代表するもので、ルイ13世がこの地に狩
   猟の館を建造して以来、その息子のルイ14世が改装と増築を施
   し、1682年に政府と宮廷を移した30年前から世界文化遺産に登
   録されています。また、左下写真が宮殿内の鏡の間の廊下で、
   左の壁が鏡張りになっていて、長さ73m、367枚の鏡とボヘミアン
   グラス のシャンデリアがあります。この宮殿でルイ16世とマリー
   ・アントワネットの婚礼舞踏会が開かれました。当時は、すべての
   ローソクは点いていなかったそうです。それは、天井画にススが
   ついて掃除ができないためだそうです。右下の写真は、鏡の間で
   壁に大きな鏡を設置、反対の壁にも同じ鏡を設置して連鎖で周り
   を移し出し部屋を大きく見せたそうです。このような鏡を使い大きく
   見せる手法は、他になかったそうです。



    

  ルイ15世の王妃、マリー・レクザンスカの肖像画。    マリー・アントワネットと子どもたち

  
   
   ここも大きくきれいな宮殿、美術館でした。
   

   お馴染みの
エッフェル塔と凱旋門です。パリは、凱旋門から放射状に道路が延びており、住所が遠く
  へ行くほど番地が延びていますが、30番地まで行ったら次の道路で31が内側から始まるので、30の
  隣が60だったり、地図がないとわかりにくいです。

  
   



 JR最北端の駅 稚内  (北海道): 2009年

   稚内駅のホームには、日本最北端の駅の碑とレール止め、まさに感無量…
  また、駅には、札幌駅より396.2km、東京駅より1596.1km、鹿児島駅より
  3092.3kmなどと、ホームの柱にとびとびで付いて、ホームは歩道橋がなく
  線路を渡るようになっています。
   稚内までは、札幌から日に特急が3便(スーパー宗谷2便、サロベツ1便)し
  かなく、JRで稚内を訪れる方は注意が必要です。私は、札幌8:30発のスー
  パー宗谷1号に乗車し、稚内駅には2,3分の遅れ程度で、13時30分の到着
  でした。到着すると反対ホームには、13:45発札幌行きのサロベツが停車し
  ていました。うまくいけば、稚内駅の写真を撮り、すぐ戻ることも…


   稚内駅からは宗谷岬まで行くバスが出ており、利用する場合には、駅を出て、
  すぐ右折し駅添えに歩いて行くと、すぐに宗谷バスと書いたターミナルが、左手
  に見えてきます。詳細は、宗谷岬 間宮像のところで…


    


  宗谷岬 間宮林蔵像   (北海道): 2009年 間宮海峡発見から200年

     まさに日本の最北端の地にある像、間宮林蔵の像です。私は、この最北
    端の地の碑もそうですが、この像を見ることが目的でした。この間宮林蔵は
    世界地図にたった一人、名を残した人物で、1700年代後半、1800年代の
    初めに、ロシアやフランスで、現在の間宮海峡を船で渡ることができなかった
    ほか、海水の塩分が少なくなっているなどから、樺太は海峡ではなく半島で
    はないかという考えが強まっていました。
     そこで、樺太が半島か島であるかを当時の幕府が、間宮林蔵と松田伝十郎
    に命じ、海峡であることを詳細に調査し、シーボルト(日本での医療活動、西洋
    医学の教育、日本の近代化、日本文化の紹介に貢献した人)も認めています。

     この像が、間宮海峡の方向を見ているのが、なにか感じさせるものが…

     宗谷岬までは、札幌からJRのスーパー特急宗谷1号で稚内駅に13:30に
    到着(遅れがなければ…)。
     稚内駅からは宗谷岬まで行くバスが13:45にちょうど出ており、駅を出て、
    すぐ右折し駅添えに歩いて行くと、すぐに宗谷バスと書いたターミナルが、左手
    に見えてきます。このターミナルの2番乗り場から出ており、約50分かけて到
    着です。帰りは、約30分後に宗谷岬15:09発があり、16時頃に稚内駅に到
    着しますので、16:50発札幌行きの特急スーパー宗谷4号に乗れ、日帰り可
    能です。

     バスの料金は、片道1,350円で、ターミナル内の窓口で、往復券2,700円を
    購入して置く事をお勧めします。路線バスで料金表示もなく、半端なお金なの
    で、結構、アタフタしてしまいます。

    ターミナル発 8:10 13:45 16:20 18:30
    宗谷岬発   7:04  9:34 15:09 17:34        (2009年1月現在)

    便数、料金変更は確認してください (宗谷バス)


    


北浜駅 無人駅 (北海道): 2007年

  ここの無人駅は、流氷ノロッコ号(釧路―標茶)の途中、休憩停車駅、
 降車後、駅舎に入ると言葉が出ませんでした。あたり一面、トイレの扉ま
 で、名刺、切符、定期、写真、合格書、いろんなものが張ってあり、しばら
 く見入ってました。
  流氷ノロッコ号については、旅行体験情報 乗り物編で

  その後、展望台で流氷を見たり、ノロッコ号と記念撮影しました。
  ノロッコ号は、乗り物編でご覧ください。

     


ゴジラ岩 (北海道): 2007年

   宿泊したホテルから頭が見えた岩が、ゴジラ岩でした。
 確かにゴジラに見えます。このゴジラ岩は、海底火山活動で
 いくつかの火山活動と、浸食でこのような岩になったよう
 です。

  宿泊したホテルは、知床グランドホテル北こぶしの海側の
 部屋です。私の宿泊時は、港に流氷も見えました。

  


土方歳三ブロンズ像   (函 館): 2010年

 函館五稜郭タワー(107m)1階には、立ってポーズをとる像、展望2階には、座っているブロンズ像
がありました。

 実は10人兄弟の末っ子で、土方家は、多摩のお百姓の家系で大地主であったのでしょうか。しかし、
出生前に父を失っており、6歳の時に母も失い次兄夫妻に育てられいます。
 結局、実家の石田散薬という薬屋を行商しつつ各地の道場で他流試合を重ね修業を積んだと言わ
れます。日野の佐藤道場に出稽古に来ていた近藤勇(後の新撰組の局長)とは、この時に出会ったと
言われ、安政6年(1859年)天然理心流に正式入門したそうです。

 文久3年(1863年)の八月十八日の政変後、壬生浪士組の活躍が認められ新選組が発足しました。
その後新見錦切腹、芹沢鴨などを自らの手で暗殺。権力を握った近藤勇が局長となり、歳三は副長の
地位に就き、局長近藤勇の右腕として京都治安警護維持にあたりました。
 新選組は助勤、監察など職務ごとに系統的な組織作りがなされ、頂点は局長ですが、実際の指揮命
令は副長の歳三から発したとさていました。

 明治2年(1869年)、新政府軍の箱館総攻撃が開始され、新選組隊が守備していた弁天台場が新政
府軍に包囲され孤立したため、歳三は籠城戦を嫌って僅かな兵を率いて出陣しました。新政府軍艦朝
陽が味方の軍艦によって撃沈されたのを見て「この機会を逃すな!」と大喝、箱館一本木関門にて陸軍
奉行添役に命じ、「我この柵にありて、退く者を斬る!」と発しました。歳三は一本木関門を守備して、七
重浜より攻め来る新政府軍に応戦して、馬上で指揮をしました。その乱戦の中、銃弾に腹部を貫かれ
て落馬、側近が急いで駆けつけた時にはもう絶命していたといいます。敵の銃弾か、流れ弾に当たった
という考えと、降伏に頑強に反対する土方を除くため、味方の手によって暗殺されたとする考えもあります。


 五稜郭タワー 営業時間 4月21日~10月20日   8時~19時 それ以外 9時~18時

 アクセス 函館バス 五稜郭公園入口 下車 徒歩 7分
       市電    五稜郭公園前  下車 徒歩 15分
 どうしても車の方、五稜郭公園や道立美術館の駐車場へ

 入場料 大人 840円 中・高校生 630円 小学生 420円

       


   今回、見てきたエッフェル塔の高さ324m、スカイツリーが634m、東京タワー
  が333m、札幌テレビ塔が147mと右下イラストのようにスカイツリーは、エッフェル
  塔、東京タワーの2倍、札幌テレビ塔の4倍となっています。スカイツリーは大き
  いです…。

  エッフェル塔(フランス パリ): 2015年

   
フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会
  のために建てられました。建設は万博に間に合わせるため、2年2か月という驚異
  的な速さで行われ、1人の死者も出さなかったそうです。総工費は650万フランで
  建設当時の高さは312.3m(旗部を含む)で、1930年にニューヨークにクライスラー
  ビルが完成するまでは世界一高い建造物でした。現在は放送用アンテナが設置
  されたため、324mとなっています。展望台は3つあり、高さは57.6m、115.7m、276.1
  mで、第2展望台までは階段でも昇ることが可能です。水圧エレベーターなど、当
  時の基本構造は今でも現役で稼動しています。鋼製ではなく錬鉄製となっており
  塔の支点の下には、水平に保つためのジャッキがあります。

  入場料 大人 : 15€  12~24歳 : 13.5€  4~11歳 : 10.5€  
        4歳未満 : 無料
  
  営業時間 6/15~9/1  9:00~24:00   9/2~6/14  9:30~23:00


  スカイツリー(東 京):  2011年

    着工が2008年7月で完成が2012年5月と約4年を経て完成します。
  現在、世界で一番高いタワーは、カナダのCNタワーで高さ約555mです。
  このタワーを抜いて、世界一となります。
   構造的には3つの柱が段々縮まり、上部で1本の柱になります。展望台は
  350mと450mのところにできます。
   450mというと通常のビルでいうと100階に相当しますが、スカイツリーで
  は、29階となるそうです。私が見学に行ったときは、1から3階くらいに相当
  する商業施設の工事を一生懸命していました。
   また、話によると、第1展望台まで2,000円、第2展望台までは3,000円
  の入場料が取られるとか…
   サイトで探していた前田商店がありました。駅を降り、すぐ左へ橋を渡り、
  すぐ左折し、タワー端まで歩くと角にありました。車道にあるカーブミラーの
  少々小さめなもので、人とタワー上部まで一緒に取るには、いいとか?
  写真 左下

    2012年5月22日 オープン 8、500人の人が入場するとか…
   入場スペースとかエレベーターの能力を考えると入場に限界があるようです。



      

    入場料 大人(18歳以上) : 2,570円  中人(12~17歳) : 2,060円
          小人(6~11歳):1,440円  幼児(4~5歳) : 1,130円


    2015年現在、当日券の購入も可能ですが、混雑する日は整理券の配布で順番待ち、
   その日に完売していれば、入場できないようです。事前にご予約・ご購入できるチケット
   は、東京スカイツリー天望デッキ(350m)のみで、東京スカイツリー天望回廊(450m)の入
   場券は、天望デッキフロア350チケットカウンターで当日のみとなっています。
    予約、前売り券の購入は、2ヶ月先の同日分を受付開始日の午前10:00より先着順に
   購入可能です。8:00~20:30まで30分刻みに設定された入場時間の中から、希望のお時
   間を選択します(1回で8名まで)。受付締切りは入場日の3日前23:59となっています。
    当日券の料金など、詳細はスカイツリーのサイトで

 御髪(みかみ)神社(京 都):  2011年
 
    今回、京都嵐山に訪問した目的の一つ、この神社は、まさに髪の毛を奉る日本唯一の神社です。
   駅を降り、橋と反対側、山側に歩いて左奥(トロッコ 嵐山駅前より奥)に小倉池があり、その奥側に
   ありました。
    藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀り、亀山天皇の御代、宮中の宝
   物係であった藤原基晴卿が、宝物紛失の責任をとり、諸国行脚し文永5年に下関に居を構えた。
    その三男の政之公が生計を助けるため髪結職を始めたのが髪結業の始祖とされ、後にこの人達が
   が仕えた亀山天皇の御陵に近いこの地に建立された。現在も理髪業者の信仰が篤く、境内には髪を
   納祭する髪塚があります。また、理髪関係者だけでなく、髪=神ということで、受験の参拝者の絵馬も
   ありました。 私は、自分の髪のお願いと、櫛形のお守りを購入してきました。
    それと、びっくりしたのですが、神社境内に猫が休んでいましたが、髪(神)の分身で
   しょうか…。猫を真剣に見たのは初めてでした。
    また、髪塚では神職が祈祷し、髪と体の健康や多幸を願いながら切った髪を献髪してくれます。
   (初穂料は300円)

    御髪神社 情報 :

    アクセス
    JR嵯峨嵐山駅下車徒歩15分、京福嵐山線 嵐山駅下車徒歩10分、トロッコ 嵐山駅前。
    市バス 「野々宮」、「嵯峨小学校前」
    
    観覧時間 10:00から15:00 とありますが、 絵馬、
    お守りの購入や初穂をする場合の時間だと思います。

    拝観・参拝  自由

    春の大祭  4月17日

    秋の大祭 11月17日

    月の次祭  毎月17日


 名古屋 明治村  2014年

  この明治村は開設50周年記念で、札幌の資料館に展示されていた22号を
 一時、里帰りさせて、当時の形に復元して展示するというプロジェクトを行い
 この目で見ようと行ってきました。
  村内には、昔、走っていた
路面電車、SL、バスと乗車して移動できます。また
 
旧建築物などを各地からここに移設、復元しています。その中で札幌電話交換
 局と、私と同じ苗字の酒屋(休み処)などのファーストフード店やお食事処もあり
 いろいろ楽しむことができました。その時の写真と内容です。

    

 
メインページの写真のように車庫に大切に保管されているほか、右の札幌にあったような車両を
 整備、塗装をしたほかに当時の車両色に塗装、ライトUPと各パネルを展示、車内も下の写真の
 ように整備されいたほか、前照灯と車内灯の点灯や内部見学ができ驚きでした。

    


 
22号車 : 資料
         名電1号として、平成32年3月まで貸し出し予定

         
よって、それまでは札幌資料館にはありません。 ご注意ください。

  
車両の導入したきっかけは、さかのぼり大正7年9月に北海道博覧会を開催予定があり、札幌に2会場
 小樽に1会場設け全国各地の産業を紹介をするものでした。当時、海外から輸入を検討していましたが、
 戦争など海上輸送は危険で車両を輸入できないことから、急遽、名古屋から路面電車を譲渡してもらうこと
 になりました。この車両は24輌にもおよび、なんとか開催にこぎつけたものです。その後、22号車両は札
 幌市民の足として活躍し、1936年までに廃車、ササラ電車への改造がありました。そして、1両を資料館へ
 静態保存されました
  
  全長:7,387mm  全幅:1,828mm  全高:3,500mm  自重:5.5t  定員:26人  出力・駆動方式:17.25kW×2


 ・明治村の乗り物
 
京都路面電車  
  この路面電車は、村内2丁目から4丁目を走行しています。
 終点で電車のポールを回転させている方に伺ったところ、途
 中、変電所を設け直流600Vで走行しているとのことでした。
 走行は、村内を走行しますが、山の中を走行という感じと、昔
 ながらの走行ハンドルで速度を上げ、ブレーキハンドルを回し
 ブレーキをかけていました。

 停留所 : 市電名古屋駅、市電京都七条駅、市電品川燈台駅

 乗車料金 : 1回 片道 大人500円 子供300円

 蒸気機関車21号

  このSLは、起終駅にあるターンテーブル(回転台)を使用して
 目の前でSLの方向転換を乗務員2名で行い客車に接続します。
 客車は3両接続、旧型車両ですが、写真のようにきれいに整備
 快適に乗車できます。

   

 停留所 : SL名古屋駅、SL東京駅
 乗車料金 : 1回 片道 大人500円 子供300円

 村営バス 

  このバスは、見学施設前にくると乗務員が施設の説明をして
 くれます。すごく、親切でありがたいのですが、早く正門に戻り
 たい人には向いてません。私は、帝国ホテル前から京都七条
 前で乗車、そこから、正門まで徒歩で行きました。SLや京電が
 なく、早く戻りたい、疲れて徒歩は…という人には向いています
 が、早く戻りたい、正門から駅に向かうバス時間が迫っている
 人などは、途中下車をして向かうなど、パンフの地図と時刻表
 を参考にすると良いと思います。

 停留所 : 正門から帝国ホテルまで(その間9停留所)
 乗車料金 : 1日乗車 大人500円 子供300円


 ・明治村の建築物

  
札幌電話交換局  重要文化財

  この明治維新後、電信による全国通信網整備の計画が実施
 され、早くも翌明治10年(1877)日本にも紹介され、同23年には
 東京と横浜で電話交換業務を開始すると、以後徐々に全国に
 普及していきました。この札幌電話交換局は明治31年(1898)
 暮に竣工、同33(1900)年から交換業務を開始しました。建物は
 外廻りの壁を厚い石で築き、内部の床間仕切り壁、小屋組を木
 造で組み上げ、屋根には桟瓦を葺いています。
  一階の窓は葉飾(かざり)を刻んだ要石(かなめいし)を持つ
 アーチ窓、二階は(まぐさ)式の窓で小庇がつけられています。
 二階窓下の胴蛇腹には大きな円形の花紋が連続して刻まれ、
 全体の雰囲気を和らげる効果をあげています。壁面を胴蛇腹
 で分け、上下階の窓のデザインをかえる手法は、西欧でよく用
 いられたもので、印象深いものにしています。

  

  写真の左から、一般用壁掛けタイプ、置き型タイプの電話で
 最後に交換局の交換機器になります。まず、電話機をハンドル
 を回し、交換局を呼出、交換手に相手を告げ、交換手は交換機
 で相手に回線をつなぎ、呼び出すという方法を取っていたので
 しょう。

 
中井酒造(京甘味処 なか井茶寮)  
   江戸時代の天明7年(1787)京都河原町二条で中井酒造が誕生
 しました。その後享和3年(1803)やや西の御幸通りに移りましたが
 元治元年(1864)長州藩と会津・薩摩両藩京都御所蛤御門(はまぐ
 りごもん)付近で衝突した事件(禁門の変)で焼失、その後、この建
 物が再建されました。 


    

  建物は軒が低く、屋根に緩いカーブを持たせているのは「むくり屋根」といって京都地方伝統で、軒下漆喰塗り
 の壁には虫篭窓(むしこまど)が明けられ、屋根裏部屋の明り取りとなっています。一階正面の目の粗い格子は
 酒屋格子といって無双窓(むそうまど)の形式になっており、内側に薄い格子板が添わされていて左右にずらす
 だけで遮蔽ができるようになっており、狭い間、口に比べ奥に長い建築は「町屋」と呼ばれ、入口から奥へ通り土
 間が通っています。この中井酒造では、通り土間の左側が座敷で住まいの部分の右側が吹抜きの作業場になっ
 ていて、この建物の中では酒造り全工程のうち、新米の貯蔵、洗米、米蒸し、地下室での麹作りまでが行われ、
 仕込・貯蔵などは別棟で行われました。

 明治村 : 情報  1丁目から5丁目まで63の見学施設と、SL、京電、村営バスがあり、食事処、ファーストフード店も
             いくつかあります。

 入村料 大人 1,700円  乗り物1日乗車券付 2,700円
       (3種類、または、SL、京電を含め3回以上の乗車する方は、乗り物1日乗車券付がお得)

      大学生、シニア 1,300円 乗り物1日乗車券付 2,300円   高校生      1,000円 乗り物1日乗車券付 2,000円
      中学生       600円 乗り物1日乗車券付 1,700円   小学生       600円 乗り物1日乗車券付 1,300円

      開村時間      3月~10月  9:30から17:00  11月  9:30から16:00  12月~ 2月  10:00から16:00

      休村日        8月5日、19日、26日  12月31日    12月、1月、2月の毎週月曜日(祝日、正月は開村)
                  1月の平日にメンテナンス日で休村あり  H27年は1月13日より16日の4日間を予定
                  また、SLの運行日にも注意願います。


 
  旧美濃駅  2014年

  ここは、上記の名古屋の明治村から2時間弱で行くことが出来き
 下記の理由からA870形が、どうのように保存されているか、見た
 かったためです。名鉄形式名モ875(札幌形式名A841)号

  なぜ、見たかったかというと、この車両は、最初、札幌市交通局の
 A830形として、1965年に導入した路面電車で、6編成12車体ありま
 した。その後、地下鉄、車社会により必要がなくなり、廃車や譲渡さ
 れることとなり、A831-A832号 - A835-A836号の3編成は1977年
 (昭和52年)に休車となり、長期に渡って、現在の電車事業所に
 留置されたままでしたが、1984年(昭和59年)12月に廃車となり解体
 されました。
  一時期、私が電車事業所に勤務していた際には、レストランカーと
 しても使用されていたと思います。一方、A837-A838号 - A841-A842
 号の3編成は1976年(昭和51年)5月に廃車となり、名古屋鉄道に譲
 渡され、モ870形として美濃町線で使用され、うちA837-A838号(モ871
 -872)の1編成が1988年(昭和63年)に、残る2編成も2005年(平成17
 年)の同線廃止で廃車になっています。なお、A841号(モ875)の前頭
 部(カットボディ)のみ美濃駅跡に保存されています。

  見学に行った時間帯が9時前であったせいか、旧美濃駅はシャッター
 が降りていました。近くにいた方に聞いても中に入られないとのこと。
 よって、塀の外から写真を撮って遠くから見学したところ、この車両だ
 けホームの上に上がっており、車体の1/3しかありませんでした。下
 の一番左の車両がそうです。ショックでした。他の車両みたいに保存
 してほしかったです…



    


  全長:21,800 mm  全幅:2,230 mm  全高:3,515 mm(奇数車)、3,465 mm(偶数車)

  自重:25 t   定員:150名  出力・駆動方式:45.0 kW ×3・吊り掛け式



 海遊館 (大 阪): 2007年

  この建物自体が水族館、水槽のトンネルだけでなく、何階にも
 またぐ大きな水槽をらせん状に回ったり、同じ仲間の魚でも何種
 類もの展示をしており、1日じっくり見ても見られないのではない
 でしょうか…
  私は時間がないため流れ作業のように中を見ただけで、外も
 全然見られませんでした。今度、行く時はじっくり見たいと思います
 (580種類 30,000匹がいるようです)

 海遊館 情報 : 営業時間 AM 10:00~PM 8:00 
             休館日  6月、1月、2月に、年間6日間の休館
             入館料  大人(16歳以上または高校生以上)
                   2,000円
             小中学生900円 幼児(4歳以上)400円



      交通 : 大阪市営地下鉄 中央線「大阪港」駅下車徒歩5分
           JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ」駅下車、シャトル船で約10分
           大阪市バス「天保山」下車すぐ
           (大阪駅からは88系、なんば駅からは60系で「天保山」行き)

     


中 井 神 社 (大 阪): 私の苗字と同じ神社! 2007年

    この神社は、自分の名前と同じ神社で、大阪の旅行計画中に地図で見つ
   けたものです。どういう由来があるのか、知りたく行ってきました。


   この神社は、表門、裏門、中には、樹齢1000年をこえるくすのき?の根の
  部分5m(大正時代の台風で折れた)残っている。その大樹は、何かる起こ
  る前にざわついたという言い伝えが… その後、私の行ったときには、おお
  きなくすのきがたっていました。
   この神社の由来は、田辺東の神(スサノウのミコト)として祀られていて
  この御祭神にちなんで、「牛頭天王社」と呼ばれていたが、その昔、社前
  に清水の湧く井戸があり、対人等は、その井戸を汚れのない霊水として
  大切にしていた。そこで、中野村の井戸がある処のお社として明治時代
  の初めに中井神社と改められたと表記していました。
   確かに前文はすごいと思いましたが、後半は、それでいいのか…と思い
  ましたが、自分と同じ名の神社があると思うと嬉しかったです。

   


  道頓堀 くいだおれ人形 グリコ看板  (大 阪): 2007年 2009年

    道頓堀の顔だったくいだおれ太郎、一度、2008年に姿を消して一年
   新たな設置場所が決定しました。中座くいだおれビルに2009年7月19
   日より設置されました。
    このビルには、飲食店とお土産店など20店ほど入店、道頓堀に戻って
   きてなによりです。左下写真は、姿を消す前の2007年の写真です。

   

    左下の写真は、今までの5代目グリコの電飾看板、私が見に行ったとき
   大きく、近くで見られるので、見ごたえがありました。私が小さい時からお
   世話になったお菓子の銘柄です。
    初代1935年(昭和10年)に登場、、2003年には大阪市指定景観形成物
   として認定されました。5代目も朝、昼、晩とネオンが変わり、背景には大
   阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣が描かれ、16年が過ぎます。
    これも2014年秋に6代目に変わり、今回の特徴はLEDに変える工事と、
   綾瀬はるなの工事幕を貼ったことでしょうか。(下真中画像)
    
    高さ 20m  ネオン管 4,460本

        

    2014年10月23日 道頓堀のグリコの6代目看板の除幕式がありました。

   最初に見たとき、背景がなく残念に思いましたが、LED電灯14万4千個を
   使用しているため、ランナーの背景にビスコ、ポッキー、プリッツが埋め
   尽くされ、下から落ちて行ったり、地球が見えたり、走っているトラックが
   動いて見えたり、大阪の観光地が左右、大小自由自在に、TV画像も背景
   に映り、ランナーの両手が拍手させるのが、今までにない演出ですね。

   


   三光神社 (大 阪): 2007年

   ここの境内は真田幸村が大坂冬の陣の際に掘った抜け穴があること
  でも有名。大阪城の堀を抜け、三光神社まで歩いてみました。結構、距
  離がありましたが、本当に抜け穴があったのでしょうか?
   夢のような、伝説的な話ですが、しばらく、身近に封印された入口を眺
  めていて、技術進歩している現代で解明しないのでしょうか?
  それとも、何か歴史的な、地域的な問題があったのでしょうか?

     


 桃太郎銅像   (岡 山): 2008年

  小さい頃、昔話としてよく聞きましたが、実際にあったのかというと、伝説ということで、
 昔、異国からやってきた王子が吉備国で悪事をはたらき、人々に恐れられていました。
  そこに悪事を働く異国人を退治するよう大和朝廷から送り込まれたのが武勇に優れた
 吉備津彦命(きびつひこのみこと)でした。吉備路を舞台に双方が熱い戦いを繰り広げた
 ことが、始まりと言われています。

  私は岡山駅前にある伝説の桃太郎の銅像を見ていると、桃太郎、サル、犬、キジ、鳩?
 えっ ハト! ハトって居たっけ… 9~10羽はいたと思います。確かに銅像に乗ってい
 ました。(写真左下) 私も岡山のホテルに出た鬼を退治に広島に向かい、探した家来が
 宮島のやる気のないサル… (不採用)、きび団子の食べないハト… (不採用)、よって
 岡山の鬼退治は断念しました。(写真右下)

    


 原爆ドーム  (広 島): 2008年

  
 この原爆ドームは、よく新聞、TVなどで見ます。建物自体とがれきなど、無残な
   ものをまざまざと目の当たりにするとなんとも言葉が出てきませんでした。また、
   資料館を見て原爆の大きさと悲惨さが、一段とわかりました。
  
   原爆ドームは、1915年に広島県物産陳列館として建てられ、ドーム部分は、5
  階建25mの高さでした。その後、いろいろな展示会の他に、行政、民間の事務所
  としても使用されました。それから、1945年原爆ドーム南東(約600m)で原爆投
  下されました。この頃、広島市内は街の原型はできており、路面電車も走行してい
  ました。このような状態で残った予測では、窓が多く爆風が窓から逃げたこと、屋
  根上部が銅板であったため破壊にならなかったことが挙げられるそうです。
 
 
   


 松山 道後温泉  2013年

   道後温泉本館 :
    日本最古三大の湯、その歴史も約3000年前ともいわれ、縄文時代の土器などが発見されています。泉質は、単純温泉、
   源泉温度が42から50度前後、アルカリ性単純硫黄温泉 38.4℃ 四国では珍しい良質の硫黄泉で、効能は、神経痛、リュー
   マチ、胃腸病、皮膚病、痛風、貧血ですが、最近では奥道後温泉から引いている宿もあるとのことです。
    始まりは596年頃に聖徳太子をはじめ、多くの皇子がこの地を訪れました。実際の温泉経営は江戸時代に入ってからで
   道後温泉本館は明治(1894年)に入ってから建設されました。翌年には夏目漱石が自分の作品の中で絶賛しています。
   1994年には、この道後温泉本館は『国の重要文化財』にも指定されています。 (下左写真)

    この本館は、いくつかの湯に分かれ料金、サービス、入浴可能時間が違うようです。 
 区 分  おとな こども  、営業時間   利用時間  サービス
 霊の湯  3階個室  1,500円  750円  6:00~22:00(札止め20:40)  1時間20分以内  貸浴衣、お茶、坊ちゃん団子、貸タオル、石鹸
 2階席  1,200円  600円  6:00~22:00(札止め21:00)   1時間以内  貸浴衣、、お茶、せんべい、貸タオル、石鹸
 神の湯  2階  800円  400円  6:00~22:00(札止め21:00)   1時間以内  貸タオル、お茶、せんべい
 階下  400円  150円  6:00~23:00(札止め22:30)   1時間以内  
 椿の湯   360円  150円  6:30~23:00(札止め22:30)   1時間以内  
 又新殿観覧料   250円  120円  6:00~21:00(札止め21:00)   案内時間内  

※ 記念タオルと石鹸は210円、貸タオルと石鹸は60円です。



   からくり時計 :
    路面電車の終点の道後温泉駅の正面(放生園)にあり、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、時報とともに時計
   全体が上昇しながら、時計本体から夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物の人形が何体も前後左右から出てきます。また
   その横には足湯があります。  動作時間は8:00~22:00の時報毎、下記期間は30分ごとに動作 3月20日~5月30日、 7月20日
   ~9月30日、11月20日~1月30日

  (下右写真で、左が通常、右が時報の上昇時)

  
  


   坊ちゃん広場 (道後温泉本館向かい)

   道後温泉の向かいに広場があり、坊ちゃんの物語に登場する人形が出迎えてくれます。ここで、
  記念撮影のほか、谷本蒲鉾 松山道後店 ドルチェ道後坊ちゃん広場店、愛媛果実倶楽部みかん
  の木の3店舗が広場内にあり、そこでテイクアウトし画像の傘付きテーブルで食べることもできます

  谷本蒲鉾 松山道後店 :
   大正5年(1916年)創業。昔ながらの製法で宇和海で獲れた小魚を骨ごとすり身にしたじゃ
  こ天。独特の食感を楽しめ、アツアツをその場で味わうこともできます

  ドルチェ道後坊ちゃん広場店 :
   ジェラートはいよかん・くり・もも・みかん・デコポンなどで、地元で造られたフルーツ天然素材
  100%です。また、道後限定商品多数があるとのことです


  愛媛果実倶楽部みかんの木 :
   全国的にも有名な愛媛みかん・いよかんをベースに果汁100%ジュース他、愛媛特産の柑
  橘類・柑橘加工品を扱う果実専門店です。いよかんソフトクリームはこの店オリジナルです



 高知 はりまや橋

   江戸時代初期、堀川を挟んで商いを営んでいた播磨屋と櫃屋がお互いに行き来する
 ために架けた私設の橋がその始まりとされています。周辺の賑わいとともに、のちに公
 共の橋となり、橋の上には十九文屋と呼ばれる小店などが並びました。そこへ五台山竹
 林寺のお坊さんが思いをかけた人のためにかんざしを求めに橋の南詰東側にあった「橘
 屋」という小間物屋とのことと言われています。戦後に埋め立てられてのち、平成10年
 (1998年)のはりまや橋公園の改修にあわせて再現され、当時の再現した朱色の欄干
 の太鼓橋が架けられました。それに加え、明治期に実際に使われていたものを再利用し
 た鋳鉄製の橋、自然石で造られた欄干を持つ昭和25年(1950年)に架橋きれた現在の
 橋と合わせ、ここには時代とともに移り変わった3木の橋が仲良く並んでいます。





  橋がライトアップされ、とても綺麗でしたが、あいにくの雨、傘、カメラ、荷物と大変でした。
 しかし、この橋を何度も行ったり来たり、周囲の人は変に思ったでしょう…。その後、私も近くのお土
 産屋さんへ買い物に走りました。そこで購入したい1つがありました。



  おもうつぼ :
  これは、お土産サイトで見つけたのですが、珍味で材料とネーミングが気に入りました。
 おもうつぼ… なんと、材料がうつぼ。確かにネーミングの中に3文字ありますね。それに食べたことがない
 ので、早速、購入、食べてみました…
  北海道の鮭のトバの燻製をよく食べますが、それを脂分を抜きせんべいにした感じで、皮もパリパリして
 問題なく食べられます。味は、味付けの性もありますが、最初より後に味が口の中で広がり、コクがあり、
 はまります。最初は、みんな恐る恐る食べていましたが、2箱目を開けた時は、2、3時間経たないうちに
 なくなりました。 

  値段は、1箱620円  50g 高知では刺身もあるようです。
  塩コショウ味  カルシウム・コラーゲンがたっぷりだそーです。






 宮 島 (広 島): 2008年

   宮 島 口 

  広島駅から宮島口まで、路面電車(路線 2 宮島線)では、街中で路面電車そのもので走
 行し、広電西広島駅から専用軌道をJRのようにホームへ停車しながら、約60分揺られて到
 着します。広島駅からJRで30分位で来る手もありますが、それぞれ、楽しみ方、切符の買い
 方と、いろいろあります。
  宮島口から宮島までの連絡船は大体10分間隔で、7時ころから20時ころまで運航していま
 す。広電宮島口駅(写真左下)から降りて左手に桟橋があり、桟橋の右側がJR、左側が宮島
 松大汽船の乗り場となっております(写真右下)。どちらも料金は、大人170円(小人80円)です。

     

 写真左下の船体の白に赤いラインがJRの船、青いラインが宮島松大汽船です。
   

  JR船の方が、鳥居近くまで行くと聞いていたのですが、私は宮島松大汽船に乗船しました。
 それは、
右上の宮島フリーパスを2000円(広島駅路面電車のりば)で購入したからです。2
 日間で路面電車、連絡船(宮島松大汽船)、ロープウエーに乗れるからで、私のその日の行
 動は、広島駅-広電本社(150円)、広電本社-宮島口(270円)、宮島口-宮島(170円
 ロープウエー(1800円)、宮島-宮島口(170円)、宮島口-原爆ドーム前(270円)、原爆
 ドーム前-広島駅(150円)と、合計2,980円となるためで、980円のお得となりました。次
 の日も広島で行動なさる方はお勧めです。

 厳 島 神 社 

  この神社のある宮島自体が、島そのものが神として信仰の対象とされて、593年に当時の天
 皇が建てたものが始まりで、1168年に平清盛が今の原型となる社殿を建てました。その後も
 1555年に厳島の戦いで、三本の矢でおなじみの毛利元就が勝利し、この神社を崇敬して社殿
 の修復を行っています。また、豊臣秀吉が九州遠征の途上で当社に参り、大経堂を建立してい
 ます。1415年の時を経て、現在、日本の三景の一つであり、ユネスコの世界遺産ともなってい
 ます。 (写真左下)
   
  その他、商店街を歩いていて、大きなしゃもじが… これは見ておくべきです。宮島名物「宮島
 大杓子」(おおしゃくし)は、杓子発祥の地である宮島のシンボルとして1983年に2年10ヶ月を
 かけて制作されましたが、展示場所がなかったのですが、1996年に厳島神社が世界遺産に
 登録されたことや宮島本通り商店街が宮島表参道商店街に改名したことを記念して現在の場
 所に展示されました。(長さ7.7m、最大幅2.7m、重さ2.5t) 世界一大きい(写真右下)

  

 宮島ロープウエー

  私が行った日は天候が悪く、連絡船に乗船した時から、ポツポツときて、神社を拝観してる
 時に突然の天気雨、15分程雨宿り、やんだと思い、ロープウエー乗り場へ、ところが雷で1時
 間運休、私は、広島駅で2,000円のフリーパスを購入していたので、半分意地で運行する
 のを待っていました。そうこうして1時間、運行開始して乗ったところ、雲と景色が奇麗で待っ
 たかいがありました。ここまで来たら、この島で泊まりゆっくりしたかったです。

 料金 1,800円(小人 900円) 運行時間 9:00~17:00(シーズン 前後30分延長)
   


  宮島ロープウエー駅入り口ある大きなプリクラと、右の写真は、頂上まで2種類のロープウ
 エーがあり、1つ目は、スキー場にあるゴンドラ、2つ目は大型のロープウエーとなります。
    

  最後に乗り物や乗り場、神社内では、すごい雨でしたが、外の見学や移動は晴れて、
 見晴らしも素晴らしかったです。本当に神に感謝でした。
   


 長崎電気軌道 電車資料室   (長 崎): 2009年

   念の為、訪問する前に確認を取ったところ、こころよく資料室、車庫を案内して頂き
  ました。訪問した時には私一人で資料室を拝見させて頂き、恐縮してしまいました。
  あの節はありがとうございます。
   私から見ると、久しぶりに見る備品や部品もあり、懐かしかったです。全国の電車の
  写真や歴史のある写真は見入ってしまいました。また一番新しい形式の電車の模型も
  入口に飾ってありました。

  場 所 : 長崎市大橋町4-5  長崎電気軌道本社3階  (浦上車庫前より徒歩1分)

  営業期間  営 業  :  9時~16時30分 (土曜は12時まで) 確認連絡
          定休日 : 日曜、祝日  土曜不定
          料 金  : 入場料無料


     


 キッチンせいじ レストラン   (長 崎): 2009年

  このお店は、路面電車の電停で賑橋の近くにあり、眼鏡橋の付近でもあります。左端下写真のように
 路面電車の正面がお店の正面となっているほか、入口が路面電車乗降口となっています。中に入ると、
 電車の模型、グッズ、写真、いろいろあり興味深いものが沢山ありました。
  また、長崎に来て食べたい物の中にトルコライスというものがあり、これが看板メニューのひとつだった
 ので、早速注文してみました。一つの皿にチャーハン、ソースかつ、ナポリタンスパゲィッティ、サラダ、フ
 ルーツで、その他に味噌汁が付きました。いろいろ楽しめる一品で、食事の際、ここのおかみさんが話し
 かけて頂き、楽しく食事させて頂きました。また、いろいろなグッズも販売しており、私は、キッチンせいじ
 の手ぬぐいを購入し、店を後にしました。そのほか、カレーやオムライスも人気、昼になると地元の方も結
 構来店してきて、混んでいるようです。

 営業時間 : 10時 ~ 20時 (日曜 17時まで)  ランチタイム 10時 ~ 15時
 定休日   : 不定休       場 所 : 長崎市古川町4-23 


     


 出 島   (長 崎): 2009年

  出島の中に入ると、昔の再現がいろいろあり、時間、時間計測器、天秤などが、展示され
 ているおほか、外国人と食事をする再現テーブルもありました。また、時間が分かる大砲も
 ありました。(朝6時から夕6時)2人の侍のかっこうをした方がいましたが、それより、50,60
 代の女性が外国人の団体の観光説明していたのには驚いてしまいました。
  
  この出島は1634年に出島は2年程かけて、ポルトガル人を管理する目的で、幕府が長崎
 に作りました。築造費用は、門・橋・塀などは幕府の出資でしたが、それ以外は高木作右衛門
 高島四郎兵衛などの長崎の25人程の有力者が出資しました。
  ポルトガル人は、彼らに土地使用料を毎年80貫支払う形式となりましたが、オランダ人が借
 地するようになると、55貫(現在の日本円で約1億円…)に引き下げられたそうです。
  その後、幕府がキリスト教の布教と植民地化を避けるためにポルトガル人を国外追放とした
 ため、出島は無人状態となり、出島築造の際に出資した人々の訴えにより、1641年に武装
 と宗教活動を規制したオランダ人が居住することになりました。その後、約200年間、オランダ
 人との交渉や監視をしたそうです。
  原則として、日本人の公用以外の出入りが禁止となり、オランダ人も例外を除いて狭い出島
 から出ることはできませんでしたが、医師・学者としての信頼が厚かったシーボルトなどは外出
 を許されていました。

 出島和蘭商館跡・出島史料館

 営業時間 :  9:00~17:00  (7月20日~10月13日は9:00~19:00)
 休館日  :  無し
 入場料  :  大人300円、小・中学生150円(二番蔵、出島史料館本館と分館3館共通)
 アクセス :  JR長崎駅から正覚寺下行き路面電車で5分、出島下車

   
 


  平和公園  (長 崎): 2009年

  
 長崎と言えば、広島と同様に原爆がとうかされた都市、そこで、平和公園に
   行ってみました。この公園には平和祈念像があり、この像の右手を垂直に挙
   げるのは、原爆の脅威を表し、水平に伸ばした左手は平和を表しています。
    横にした足は原爆投下直後の長崎の静けさで、立てた足は原爆の恐怖を
   表し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っているそうです。この像の形に
   は深い意味があったとは知りませんでしました。(左下写真)

   情報 : 像ができたのは、被ばく10周年の1955年 像自体の高さ 9.7m
         台座3.9m 合計 13.6m  重さ30t
 
   長崎原爆落下中心地標柱
    黒御影石の石柱が原爆落下中心地を示し、周囲はこの上空約500mで爆発
   したことを示す同心円の広場となっています。近くには、工事の際に発見された
   原爆落下後の地層が発見され見ることができました。当時の食器などがそのま
   まみえたのが印象的でした。(右下写真)

 
     


  風頭公園 竜馬通り (長 崎): 2009年

   竜馬通りから登り、頂上付近に竜馬の像、山の中腹に竜馬のブーツ像があります。
  風頭公園に行くには、寺町の深崇寺の横に竜馬通りの石碑が立っており、そこがス
  タート、そして、かわいい竜馬とかっこいい竜馬の看板が道案内します。(左下写真)
  そして、途中のブーツ像(右下写真)、亀山社中(竜馬が興した日本最初の商社)が
  あります。頂上には、竜馬の像と長島市内を一望できる展望台があります。
   途中のブーツ像は、足も直接入れらそうでした。

   最寄の電停は「新大工町」などですが、私は賑橋で下車し、眼鏡橋近くのキッチン
  せいじで昼食をとり、そこから歩いて行きました。この入口までもわかりにくいので、
  地図などを見ておくのをお勧めします。

  私もブーツ像に行くのに苦労し、相当年配の大きなカメラを持った方に声をかけられ
 場所を教えてもらいました。あの節はありがとうございます。

   


  

   熊本市内 銅像探し (熊本): 2009年

   加藤清正 勝海舟 坂本竜馬 横井小楠 松平春獄 細川護久 夏目漱石    


     熊本城入口にある加藤清正の像、清正は熊本で、統制を取れない状態
    の中、得意分野の土木技術を生かし、農産物の生産量を増やしました。こ
    れらは主に農閑期におこなわれ、村の人たちを使い、一種の公共工事でも
    あったほか、お金も支給した為、みんな喜んで協力したということです。

     熊本城隣接の高橋公園には、横井小楠と維新群像があり、下写真左から
    勝海舟 坂本竜馬 横井小楠 松平春獄 細川護久となっています。
    
    この群像は横井小楠の生誕190年と、没後130年を記念して2000年に建立
    されました。

    
 

    同じく公園内に谷 干城の像 干城は1877年、西南戦争の際に西郷軍の
   攻撃から熊本城を守り、政府軍の勝利に貢献しました。
    そしてその功績により、陸軍中将に昇進、陸軍士官学校長にもなりました。
   しかし1881年に先の台湾出兵で戦死・病死した将兵の遺体を乱暴に取り
   扱った事実を政府・陸軍首脳部が放置していたことを知り抗議の辞任をする。
    また、その後、学習院院長から政治家に転身したほか、同じ土佐藩の出身
   者である坂本竜馬を尊敬し、1867年に龍馬が暗殺されたときには、真っ先
   に現場に駆けつけて、ひん死の状態にあった仲間より龍馬暗殺の経緯を聞き
   生涯をかけて龍馬の暗殺犯を追うほどの人だったそうです。干城は犯人を新
   撰組と決めつけて、新撰組局長であった近藤勇を斬首・獄門に処したのも干
   城であり、彼にとっては龍馬の敵討ちであったようです。




     上熊本駅の向かい側に夏目漱石の像、漱石は1896年4月に、彼が29歳
    のときで、四国の松山中学校から第五高等学校(現熊本大学)に赴任し、上
    熊本駅(当時は池田駅)に降り立ちます。その後、4年余りにわたって熊本に
    住み、結婚、長女が生まれました。漱石は引っ越し魔で、この間に6回も転居、
    旧居も6ヶ所あります。
    









 隼人駅   (鹿児島): 2009年

  ここの駅に来た大きな理由は、私の名前(ひらがなですが…)と同じだから…。私が到着
 した際、ホームの看板を新しくしていて、気分が良かったです。
  しかし、次の列車や宿など、あちらこちらで、「はやと」と名前が…地名、焼酎、食べ物など
 自分が呼ばれているような、自分が入っているような気がしてきて、不快になってきました…

  この近くには、隼人塚があり708年に建立されたとされていますが、その後、平安時代後期に
 建てられた仏教遺跡ではないかという説もあるそうです。
  石でできた五重塔3基を取り囲むのは四天王像で、珍しいとされています。(右下写真)
 そして、大正10年3月3日に国指定史跡となっているそうです。

      


 西郷隆盛とその犬の像 (指 宿): 2009年

    私がここへ来た理由は西郷隆盛と犬が一緒にいる像があり、仏像みた
   いで、目にビー玉が入っているということからここへ来ました。(左下写真)
    また、ここは鰻池温泉で、あちらこちらから湯気がでており、温泉のほか、
   かまどの代わりにこの温泉の蒸気を使用するそうです。
    
    なぜ、ここに西郷さんの像があるかというと、政治活動をしていた西郷さん
   は、1871年に政府に復職して陸軍大将になりました。また、朝鮮との国交
   回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案
   一旦大使に任命されましたが、うまくいかず、1873年、再び鹿児島に戻り、
   私学校で教育に専念します。そして、薩摩でひっそりと田舎暮らしをしていま
   した。そして、猟犬をつれて、ここへ滞在に来たそうです。
    しかし、1874年の佐賀の乱で、江藤新平が敗れて援軍を求めに単独戦線
   を抜けてきたことに腹を立てた西郷さんは江藤新平の求めに応じませでした。
   そのときにここで激論を交わしたといわれています。
    そしてもっとびっくり、この隣にいる犬のエピソードが、うさぎ狩りで見かけた
   西郷さんが気に入り、犬を自分の馬と交換し、紹介者にもお礼をしたという「つん」
   という犬の話がありました。そして、その犬は2回も飼い主のところへ…
   

      

  


  JR最南端の駅 西大山  (鹿児島): 2009年

   最南端の西大山駅に到着、今年行った最北端の稚内と3126kmと離れて
  います。これの往復しているので、6252kmの移動…
  と考えながらあたりを見ましたが、なにもありませんでした。ただの満足感、
   しかし、なにかあると思い探してみると左下写真の山は、開聞岳といって
  標高924mの火山で、日本の百名山とされ薩摩富士とも言われています。
   また、南の先端付近へ行くと、浦島太郎伝説の発祥の地としても知られ
  ている乙姫様を祀っている竜宮神社があるとのことです。そのほかに動植
  物園もあるので、この駅に立ち寄る際、行ってみてはどうでしょうか…
   この開聞岳の裏側には、車も通れるかという遊歩道があり、心霊スポット
  にもなっているそうです。お好きな方は、行ってみては…
   


    


  JR最始終端の駅 枕崎  (鹿児島): 2009年

   西大山駅からさらに西へ終着駅枕崎へ、ここも今では無人駅で駅舎も取り壊し、
  土地もスーパーへ売却したため、前のホームから100mほど指宿よりに移動し、
  ドラックストアの裏口側から入る感じです。少し淋しさを感じます。
   駅を出てみると、昔、ここに駅があったという面影を発見しました。(右下写真)