今まで他都市に出向いて、見てきた路面電車です。
アイコンを選択すると、その場所にジャンプします。
各都市の説明の最後に、札幌の新車両アイコンを
設置していますので、このページの先頭に戻れます。
豊橋鉄道 東京都交通局 京福電気軌道 長崎電気軌道
熊本市交通局 鹿児島市交通局 広島電鉄 岡山電気軌道
高岡軌道(万葉)線 富山軌道 富山ライトレール 函館市企業局交通部
京阪電鉄 阪堺電軌(上田町線) 阪堺電軌(阪堺線) 伊予鉄道
土佐電鉄 福井鉄道
豊橋市 豊橋鉄道 「駅前電停から赤石口」
営業距離 : 5.4km 駅数 : 14駅
軌 間 : 1067mm 電圧 : 直流600V
1925年に駅前-札木十字路間(0.8km)で運行開始。同年の東八町まで延長
(1.1km)しました。さらに急成長で、同年の赤門前-東田間(1.1km)を運行開始
1937年頃までは順調でしたが、戦争のせいか、区間復旧が続いて、1949年に
豊橋電気軌道が豊橋交通と社名変更しました。
その後、各路線の複線化が目立ち、1954年に豊橋鉄道となっています。その後、
路線の廃止、ワンマン化が進む中、路線のセンターポール化、国内で14年ぶりの
路線延長。また、鉄道路線としては、日本一急な半径11mのカーブがあります。
T1000型 : 全長 16.2m 幅 2.4m 全高 3.85m 重量 23t 定員 74人(座席29人)
営業最高速度 40km/h 出力 60KW×2
2008年(H20年)12月にモハ100型以来、83年ぶりの新車輛として導入され
2009年度(第49回)ローレル賞を受賞しました。国産では初の狭軌全面低床車
となっています。 左下 写真
モ800型 : 全長 14.78m 幅 2.22m 全高 3.65m 重量 18.9t 定員 72人(座席30人)
最高速度 60km/h 出力 60KW×2
2005年(H17年)5月に名古屋鉄道より譲渡され、ワンマン仕様に変更後、600V
1500V区間変更設備も、乗降時の3扉問題も問題なく運行され、外装も部分変更
されました。 右側写真
モ780型 : 全長 13.,58m 幅 2.1m 全高 3.77m 自重 19.4 t 定員 64人(座席28人)
最高速度 80km/h 出力 60KW×2
製造年 1997年・1998年 製造数 7両 (781 - 787) 運用開始 1997年4月
かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍し1997年(平成9年)から翌年にかけて計7両
導入されました。 岐阜市内線・揖斐線直通用に投入され、一貫して両路線にて
運用されましたが、2005年(平成17年)3月末をもって路線が廃止されたため
7両すべて豊橋鉄道へ譲渡され豊橋鉄道モ780形電車となりました。
一番右上写真と右下写真
豊橋に訪れた目的は、斬新なLRTを見ることと、電車なのにタイヤのラッピングをしている
電車を見たかったからです。ホットラムには乗車できませんでしたが、車庫の方でタイヤを
ラッピングした780型を見ることができました。また、極端に速度を落とす場所があったので
すが、日本一急なカーブがこの豊橋にはあり、いい体験ができました。
先頭へ
東京都 東京都交通局 「荒川区役所前 三ノ輪橋電停」
都電運行情報サービス : 路線図に電車の矢印が表示され、5分以内の情報を表示
営業距離 : 12.2km 駅数 : 30駅
軌 間 : 1372mm 電圧 : 直流600V
1903年に東京の新橋-品川間で、路面電車が走りました。しかし、都内にも時代と
ともに他都市と同様に路線延長、廃止、車社会による問題などがありましたが、1972
年都電全面廃止に徐々になっていく中、王子電気軌道の専用軌道だった荒川線を買収
し他の路線と切り離して考えられ、明治通りと並行していることや、車の渋滞がある
ことから、渋滞緩和、地球にやさしい乗り物として、存続が実現したようです。
8800型 : 全長 13m 幅 2.2m 全高 3.8m 定員 61人(座席20人)
営業最高速度 40km/h 出力 60KW×2
2009年(H21年)4月に7500型に代わる車輛として2両、2010年3月に
3両、次いで2両、11月に2両、12月に1両の合計10両が導入されました。
右側 写真
9000型 : 全長 13m 幅 2.2m 全高 3.8m 定員 64人(座席22人)
最高速度 40km/h 出力 60KW×2 重量 18.5t
2007年(H19年)5月に6000型に代わるイベント車輛とし、明治終わり
から昭和初期のレトロ風電車として、2011年には2両の在籍があります。
右下 写真
2011年9月、再度、東京へ訪問。目的は、8800型の電車に乗車することと、撮影すること
また、JRスイカが使用できるか、以前撮影した終点ポイントの三ノ輪橋で8800型を入れ
て撮影できるか、でした。
JRスイカも乗車時に料金箱にカードをかざすところがあり、問題なく乗車でき、途中下車
を何回か繰り返し、とても重宝しました。
写真 右上は8800型で、乗り心地は他の車両と違い、とても良かったです。その下の写真
が、イベント車輛の9000型、私が訪れた日は、祝日でイベントがあったのか、祝日だった
せいか、写真が撮れたのはうれしかったです。
下の右写真は、終点の三ノ輪橋で、8800型で再度取り直してみました。
8900型 : 全長 13m 全幅 2.203m 全高 3.8m 定員 62名 (座席定員:20名)
最高速度 40 km/h 出力 60kW×2
2015年9月18日に都電の最新鋭車両としてオレンジ色2両が運行開始。
将来には、ブルー / ローズレッド / イエローの車両を2両ずつ導入。
車両の特徴は、両側の乗務員室仕切りの壁に15インチ2画面の液晶モ
ニタが設置、左画面は行先・次駅案内、右画面は広告などが動画を表
示します。さらに出入口付近の通路幅を広げ、吊り手の工夫と降車ボ
タンともに増設しました。また、今は当たり前となりつつあるLED式
車内照明やVVVF制御装置を採用。運転台脇の視界も以前の車両より
広くしたため、安全性向上も上がりました。
東京は乗車率がいいのでしょうか、次々と新型車両を導入しています。
2020年東京オリンピック開催による路面電車の復活。銀座-晴海で計画
どうなるのでしょうか?
東京都中央区銀座―晴海間に次世代型路面電車(LRT)を整備する予定とのことです。
他にも公共交通システムは検討されていますが、中央区の地下鉄銀座駅の周辺から築地
地区を経由し晴海に進み、約3kmの路線を計画しています。 かつて、晴海通りには
都電8番系統が築地まで運行されていましたが、1967年に廃止した経緯があります。
晴海通りや建設中の環状2号線を通る予定で、将来は東京駅方面などへの延伸も検討し
ています。建設費など初期投資は総額150億円程度とみられ、まずは、バスを運行させ
道路にレーンを確保する方向。LRTは低床で乗降しやすく騒音が小さく、使用される
車両は、車体幅が2,300~2,700mm程度、編成の長さはおおむね30~90mになります。
東京都中央区の晴海には、オフィスやマンションが集まる「晴海トリトンスクエア」が
あり、晴海と勝どき地区の人口は増え、この10年で2倍近くになり、晴海地区周辺は都
心部へのアクセスが悪いうえ、人口増加で地下鉄の混雑状況も続き、地元住民からの要
望が多く、東京都中央区は環境に優しい公共交通手段であるLRT導入を目指していた
こともあり、これらの公共交通問題とオリンピックの選手村交通手段という目的から、
銀座地区と晴海地区を結ぶ次世代型路面電車(LRT)の導入の実現する日が近くなっ
たと思います。また、人口増加に伴い、勝どきにある都営地下鉄の勝どき駅の利用者
数も急増しており2009年度の1日平均乗降者数が、01年度比で3割以上増加してい
るため混雑解消のため、東京都はホーム増設など大規模改修を予定しています。
ただ、地方都市圏を中心に、大きな欠損を抱える可能性、適用を探る動きも出ています。
先頭へ
京都市 京福電気軌道 「嵐山線+北野線」
営業距離 : 11km 駅数 : 21駅
軌間軌間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
京都では、第4回博覧会開催から1895年(明治28年)に路面電車が走りましたが
現在、残っている路線である四条大宮 -嵐山間は、明治43年に単線で開通しまし
た。そして、大正14年に太子から嵐山まで複線となり、昭和3年に全線複線化と
なりました。その後、昭和62年にワンマン化、平成14年に料金均一化(200円)
駅開設、改名が続き、平成23年には、らんでんカードを導入して、当社のみの
専用カードとなりました。
モボ501型 : 全長 14.8m 幅 2.64 全高 3.86m 重量 20.3t
定員 100人(座席40人) 製造年 1984年
旧114、129号車の車輛更新され、乗車口が車両中央になって
おり、ラッシュ時、観光時、連結車輛として使用されています。
また、1両で走行することも、まず、見られないそうです。
左下 写真
モボ21型 : 全長 15m 幅 2.64m 全高 3.86m 重量 20.3t
定員 88人(座席36人) 製造年 1994年
車体正面及び側面の装飾のほか、屋根上部には、飾り屋根を設置
し、機器を見えなくしています。また、車両番号も3桁になる予
定でしたが、車両の雰囲気を考え2桁にしたそうです。
右下 写真
パト電を撮影に行ったのですが、祝日のせいか、整備のせいか、予定の時間に来ませ
んでした。ここでは、JR駅から嵐電嵯峨駅まで歩き、終点駅の嵐山駅まで乗車しま
したが、料金を払わず降車後、駅の改札口があり、そこで料金を支払う方法でした。
当然、JRスイカは使用できず、PiTaPa、ICOCA、らいでんカードの3種類のみでした。
先頭へ
長崎市 長崎電気軌道 「日本最古の動態保存路面電車」
営業距離 : 11.5km 駅数 : 39駅
軌 間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
1915年に大学病院前 -築町間などが開通し、順次延長されていきますが、
1945年の原爆投下により全線不通になりますが、その年に長崎駅前―蛍
茶屋間で運行開始します。その後、何年かかかり路線を増やしていきます。
その後、1990年代に入ると、電停や路線の廃止が始まりました。
車両については、1980年に2000形の軽快電車を導入のほか、2002
年には低床車の導入を始めました。 左下写真
下の写真が低床車3000形で、2005年にローレル賞受賞。1編成、
3連接で、全長15.1m、重量22トン、定員63で、中間車両は、両
サイドの車両とスロープで連結されているため、段差がないようです。
右下の写真は料金箱ですが、2009年より長崎スマートカード使用で
きるようになっており、ICチップ内蔵のプリペイドカードで、電車の
中でも増額可能とのことです。右下写真
全長 15.1m 幅は2.3m 自重 22t 定員 63人(うち座席28人)
右の画像は、2011年2月に運行開始した低床車5000型で、
全長16.3m、3000型より1.2m長く、幅2.3m重量
22t特徴は、3000型より車内幅が、80mm増え、座席が
1人減ったものの乗車人員が10人増えたそうです。
さらに2012年新たに1編成(5002号)が導入され運行されています。
右下の写真は浦上車庫前駅から車庫を見たところですがここには
電車の資料室もあり、職員の方に車庫内と資料室を案内して頂き
とても有意義でした。職員の方、ありがとうございました。
左下の写真は160形電車で、この形式は廃止されていきました
が、この車両は廃車をまぬがれて戦前・戦後の標準色の緑一色に
塗り替えられましたが、その後、明治時代のスタイルに近い姿に
復元され、長崎の創業時の茶色一色に塗り替えられましてた。
車籍を持つ動態車としては日本最古および、唯一の木造ボギー車
です。また、通常の営業運転には使われておらずイベントや貸切
に使用されます。
長崎でも他都市から電車を譲り受けてきて、営業に使用しています。そして、
車両正面にどこから来た車両なのか看板を付けています。
他都市から譲渡した車両が左下から、東京、仙台、熊本の車両がありました。
長崎電軌では新型車両を導入
2022年3月24日木曜日から新型6000形の運行を開始。
アルナ車両製で、自重18トン、車体長12.2m、車体幅2.3m、車体高3.74m、
定員62人、座席28人、立席34人。通路部分の低床にしています。ちなみに
札幌の市電シリウスは、アルナ車両、自重19.5トン、車体長13m、車体幅2.3
m、車体高3.8m、7両導入、定員60名、座席24席です。車体はシャープなス
タイリングでカラーリングが伝統色である緑を継承して若葉をイメージした街
に映えるスプリンググリーンに。札幌の路面電車も新型車ラッピング車で緑
の車両が減り、残してほしいところです。
車内の座席はロングシート配置、座席の色は明るく爽快なブルーで、札幌の
シリウスのように車両両端が床高になっていないのがとてもいいのですが、座
席のところが段になっているのが気になります。
室内照明には面発光LEDを採用し、省エネかつまぶしさを軽減、車外の行先表
示にカラーLED表示器を使用しているのは、どんどんLED技術が採用されており
昼夜を問わず見やす路線系統も色で識別でき、時代の流れでしょうか。
先頭へ
熊本市 熊本市交通局 「日本最初の連接低床車」
営業距離 : 12.1km 駅数 : 35駅
軌期間間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
新車両が10年ぶりに登場し、熊本発の3連接車の2400型が登場しました。
車両の特長は段差を少なくし、高さを変えたつり革が設置されるほか車いす
やベビーカーのスペースが2カ所設けられています。座席はロングシートで
乗車人員を住した車両になり以前の1・5倍の112人が乗車できるようになって
います。この車両を2編成を導入後、車両の老朽化改善のため、2030年まで
新型車両を12編成を追加予定しています。
この新型車両は、全長21.35メートル、定員は112人
1924年に熊本駅前 -水前寺間などが開通し、熊本市が運営を開始しました。
市が鹿児島電気軌道を買収し、路面電車を運行しました。1935年には、上
熊本駅方面が延長となりますが、1965年には路線の廃止が部分的に始まり
ました。1970年には日本で最初に導入された超低床路面電車です。電気部
品はドイツの部品を使用していますが、最近、メンテナンス上、不都合がある
ため他社のものにしているようです。また、この車両は1998年ローレル賞
を受賞しています。最初のLRTということもあり、車内は他の都市のものよ
り若干狭く感じました。
左下の写真は上熊本駅でJR駅舎風です。駅舎を出ると夏目漱石の銅像も
ありました。右下の写真は駅舎から見える車両基地、2002年にできたものです。
熊本でも路面電車を廃止する計画があり、採算悪化や車社会との共存性が難
しいことから、1980年ごろには予定されていたほか、モノレール建設計
画もありました。しかし、市民の存続を求める声や車社会の見直し等により、
存続が決定されました。
さらに、12年ぶりの2009年4月より新型車両を導入しており、前回の
LRTの違いは、定員が76名から82名となり、バックミラーはなく、後
方の映像を運転席の画面で確認、出入口部分の床面高さは路面から300mm
車内の通路部は360mmと同じですが、全長15cm短く、全幅5cm長く
全高47cm高く、重量が4トンと重くなったところが気になるところです。
800型 : 全長18.4m 全幅 2.4m 全高 3.407m
定員52(座席30)人 重量 25t
先頭へ
鹿児島市 鹿児島市交通局 「最南端の路面電車、電停」
営業距離 : 15.2km(内 センターポール化 8.75km) 駅数 : 26駅
軌 間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
1912年に谷山線の一部に鹿児島電気軌道が運行を開始しましたが、1928年に広島
市が鹿児島電気軌道を買収し、路面電車を運行しました。
時代の流れから国道の渋滞緩和のため、上町線、伊敷線を廃止しました。
しかし、その中で営業区間の半分強をセンターポール化し、2002年には、3連接構造の
連接低床車(全長14m)の導入。2007年には、5連接構造の連接低床車(全長18m)
を導入しています。また、郡山を過ぎ、まもなく谷山までは専用軌道で踏切も数多く、結構
速度を出していました。
それから電車の車庫にお邪魔し、いろいろなお話をお聞きしました。いまだ桜島が噴火する
そうで、灰が風向きにより飛んできて、洗車に苦労するそうです。また、車庫も古く、近い
将来、市立病院と一緒に郊外に建てる計画があったり、軌道に芝を植えていることから
芝刈り電車の検討もあり、将来がとても楽しみな鹿児島の電車でした。
左下の写真は、LRT ユートラム1000型(2003年ローレル賞受賞)と500型、
9500型右下の写真は縦移動式ターンテーブルです。札幌では、入庫後、車庫内を1周
するようにポイントで停車位置の路線へいきます。
ユートラム1000型 : 全長14m 全幅 2.45m 全高 3.75m
定員55(座席24)人 重量 19t
左下の写真は、LRT ユートラム7000型で、右下の写真は、収納式吊り輪、出入り口
付近の吊り輪が、このようになっていました。確かに輸送力をでは、7000型はいいようで
すが、乗客の乗り口、降り口が離れ、不便なような気もしました。
ユートラム7000型 : 全長18m 全幅 2.45m 全高 3.75m
定員78人 重量 25.5t
下の写真は、路面電車最南端の電停で谷山駅です。最南端駅として立派な
駅でした。
ちなみに路面電車の最北端の電停は、この札幌の西4丁目駅となります。
(西4丁目駅は、このサイトの最初のページで見ることができます。)
私の訪問した際は、柱の真中に標識はありませんでしたが、現在では、日本
最南端の電停という標識が出来たようです。
先頭へ
広島市 広島電鉄 「グリーンムーバーMAXと軌道線の電停」
運行情報情報システム : 路線図内の停留所をクリック 停留所の時刻表表示(往路、復路別)
営業距離 : 35.1Km(併用線19km)+(専用線16。1km)
駅 数 : 77駅(9系統)
軌 間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
1912年 駅前から宇品線の一部、100型50両で、広島電気軌道として運行開始。
1917年 広島ガスと合併して、2年後、部分開通していた宇品線が1本となる。
1922年 大阪市電より100型電車10両導入に、所有の100型電車を0型とし
て区分。 その後も路線の延長や車両を導入をします。
1931年 宮島線の全開通があり、火災による車両の入替で100型が450型など
になっていくほか、部分的に単線から複線になっていきました。
1942年 今の広島電鉄となります。
1945年 現在の原型となる路線が出来た状態で、広島に原爆が投下されました。
1960年 戦後の路線復旧、車両の導入、入替がありましたが、車社会による問題が
深刻になり、 その後、調査団による調査等により、このままだと、さらに
渋滞が進み、廃止すると 公共交通 の環境悪化、地下鉄を開通させるには
地下地質の悪さがあり、不可能であったようです。
1980年 この年代に入ると、軽快電車の導入ラッシュが始まりました。
1994年 街の南北(18.4km 駅数21駅)地上を走っているアストラムが開通)
1999年 グリーンムーバー(5000型)の導入
2004年 グリーンムーバーMAX(5100型)の導入
(長さ30m、幅2.45m、5両編成)
2013年 ピッコロ、ピッコラ(1000型)の追加導入
2004年に路面電車大国である広島に行け、とてもうれしいです。さらに車庫を拝見
させて頂き、スタッフ一同の方には、お手数をおかけしました。いろんな車両が拝見で
きたほか、最後にお稲荷さんもあったので、ここに来れたお礼を拝んできました。
それにしてもすごい、規模の大きさといいグリーンム-バMAXの大きさといい、なにせ
後ろから運転席が見えないんです。
街の停留所は「はみ出るのでドアが開きません。」とアナウンスもあり、広電西広
島駅、まさにJRの駅ですね。この駅から宮島口までは専用軌道でスピードあり、信号
あり、ホームあり、改札機が外にあり、本当に確認して乗車しないとどこへ行くかわ
らない路線規模。本当に路面電車と一言では言えない体験をしてきました。ただ、専用効
軌道を走行する広島ですが、中距離輸送にしても街中では連結車輛の数が多いため
率が悪い面もあるのでは…
グリーンムーバーMAX (5車体3台車) :
全長30m 全幅 2.496m 全高 3.645m 定員149(座席56)人 重量 33.9t
2013年、広島市も124両のうち48編成が製造から45年を過ぎるとのことです。そこで
2027年までに40編成を超低床車に置き換える目標を持っています。
今回、2013年新車両導入にあたって車両の愛称名は、ピッコロ、ピッコラ(イタリア語)で
小さいという意味だそうです。この車両の特徴は、今までの30m級から18.6m級の車両と
なりました。これについては、省エネ、エコ、街中の利便性を図ったものでしょうか。
車両データ : 全長 18.6m 全幅 2.496m 全高 3.645m 軌間 1435mm
台車 4輪独立(電動機4台) 電動機出力 100kw×4
編成 3車体2台車連接固定編成
編成定員 86名(座席33席)
先頭へ
岡山市 岡山電気軌道 「MOMO(9200型) 岡山駅前電停」
路面電車ロケーションシステム : 路線図で電車が始発駅よりどこまで運行されたかの表示
営業距離 : 4.7km 駅数 : 16駅
軌 間 : 1067mm 電圧 : 直流600V
1912年、全面的に路面電車で運行開始され、路線延長をしていきましたが、1968年
に一部路線の廃止があり、2002年MOMO(LRV連接車)の導入、このLRVは、の
ちにいろいろな賞を取ったほか、富山市、高岡市のLRVの基になっていきます。
私が岡山に到着した時は、残念ながらMOMOの運休日、お願いして車庫で拝見させて頂く
ことになり、営業所の方にはお世話になりました。営業所まで乗車した乗務員さんは女性で
後で聞いたところ3名(すでに退職者3名…結構採用している)中の一人で、結構、男顔負
けの運転をしていました。MOMOの外見は斬新でありながら、内装は木目調の床座席、ラ
ンプ照明と落ち着いた雰囲気、当然、低床車で乗りやすいが、乗務する方にとってみると、
車体が長いため、制動距離の間隔がつかみづらいなど一長一短があるようです。
その後、2011年にもう1両追加しました。1両目との違いは、外見はライトを大型化
室内は、1両目の木目とは反対に白を基調とし、貸切の際にはテーブルも取り付けられる
ようになりました。また、大型の液晶画面を取り付け、イベント、観光情報などのCMを
流すことができるようになりました。名前もMOMO2です。
岡山駅の電停も手前の電停(写真奥)で、乗客を降ろしてから駅側(写真手前)で乗車さ
せる方法で、電停の混雑緩和を図っているようです。
MOMO 9200型 : 全長18m 全幅 2.4m 全高 3.407m
定員74人 重量 20t
先頭へ
高岡市 高岡軌道(万葉)線 「アイトラム 待避線交差 車内」
営業距離 : 12.9km 駅数 : 8駅+17停留所
軌 間 : 1067mm 電圧 : 直流600V
起点 高岡駅停留場(高岡軌道線) 越ノ潟駅(新湊港線) 終点 六渡寺駅
1948年に富山地方鉄道により運行開始され、路線の延長をされていきましたが
1966年に富山新港が出来たことから、路線が分断され富山市への行けなくなる
ほか、車社会による乗車人員の減少で、1971年に高岡市の要請により路線の一
部廃止しました。2001年には、高岡軌道の廃止を表明しました。しかし、高岡
市が中心となって第三セクターを設立し、2002年に万葉線株式会社として運行
開始されました。2020年の札幌のように確かに富山市と同じように室内は広く
低床車で乗降も楽です。ただ、外見が赤で斬新なせいか、室内が地味な感じがしま
それから、所々に待避線が多く、部分単線運行をしているのには驚きました。
写真左下のようにアイトラムの交差するところを見られました。また、右上のイラ
ストにあるラッピング電車も撮りたかったのですが、短い滞在時間では、走行しま
せんでした。しかし、2012年9月に営業10周年というこしていまともあり
ドラえもんのラッピング電車が登場しました。車体全体が青、正面にはドラえも
んのイラスト、側面にはのび太君他のキャラクターがデザインされています。
運行期間は、2013年8月31日までの予定です。1日10往復で、GPS機器
が取付けており、サイトで位置情報がわかるようになっています。
1000形「アイトラム」 : 全長 18.4m 全幅 2.45m 全高 3.047m
定員80人 重量 21t
この万葉線終点と隣の市である富山市のライトレール終点まで車で30分、1回りできることができます。
私も挑戦したかったのですが、JR駅の富山駅から高岡駅まで行って乗車し、特急が停車する富山まで
再度、JRで戻ってきました。
先頭へ
富山市 富山軌道(富山ライトレール)
営業距離 : 7.3km ライトレール7.6km 合計14.9km
軌期間間 : 1067mm 駅 数 : 36駅
1913年に富山電気軌道として始まり、7年後に富山市に譲渡しましたが、この都市も同様
鉄道・バス会社の整理統合の政策的促進で、富山地方鉄道となり、最盛期は11kmまで営業
距離がありました。
そして、平成21年12月23日に36年ぶりに環状線が復活、「セントラム」と命名し、車
両は白、銀、黒の3編成があり、今回のループの延長部分は丸ノ内から西町間の(富山都心線)
0.94kmの単線で、途中に①「国際会議場前」、②「大手モール」、③「グランドプラザ
前」が新設されました。そして、丸の内から西町を結び、この間の反時計回りのみの運行とな
ります。今後の計画として、北陸新幹線延伸に向け、駅の高架計画、変更などが市として上が
り、これを機に富山ライトレールと接続し南北がつながりました。富山市の路面電車が、南北
接続が実現され、北側12駅、南側14駅、富山大学方面、7駅、南側循環駅3駅とJR富山駅
で、合計36駅となりました。 乗車料金 大人210円 子供110円
私が訪問した際は、富山駅の南北が接続されておらず、北側のライトレール、南側の路面電
車でした。現在は、右の路線図のように接続されています。
富山 路面電車 デ8000形電車 下記、左写真
製造初年 1993年 製造数 5両 主要諸元 軌間 1,067 mm(狭軌)
架空電車線方式 直流600 V
全長 13.5m 全幅 2.49m 全高 3.905m 定員 66名 (座席定員:26名)
車両重量 17.0t 出力 60kW×2
駆動方式 平行カルダン式 制御装置 GTOサイリスタ素子 VVVFインバータ制御
ポートラム 富山ライトレール0600形電車 上記、右写真
製造年 2006年 製造数 8編成 運用開始 2006年4月29日 主要諸元 編成 2車体2台車連接車
全長 18.4m 全幅 2.4m 全高 3.,407m 編成定員 80人(座席28)人
車両重量 25.0t 最高速度 60 km/h 主電動機出力 100kW
主電動機 かご形三相誘導電動機
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
車両の特徴は、白を主体とした車両に7色(赤、橙、黄、黄緑、緑、青、紫)の縦にラインが
入っており、それぞれ、キャラクターイメージがあって、下記のようになります。
2020年2月22日、富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併され、富山地方鉄道の車両
となりました。それにより車体外部に表記の車両番号より”TLR”が消去されています。
セントラム 富山地方鉄道9000形電車 下記左写真
この車両は富山地方鉄道富山軌道線の路面電車車両で、富山軌道線及び富山港線に
使用されています。
全長 18.4m 全幅 2.4m (車外カメラ込み:2.47m)
全高 3,.407m( パンタ折り畳み):3.475m
編成 1両編成(2車体連接車) 最高速度 60 km/h 編成定員 80人
最大乗車人員 : 80人(座席28人) 編成重量 25.0t
サントラム T101形電車 下記左写真
2010年に富山軌道線用に導入した超低床路面電車車両(LRV)で、現在4編成が運用中です。
全長 16.2m 全幅 2.4m 全高 3.265m 編成定員 74人 (座席29人) 重量 23t
編成1両編成(3車体連接車) 主電動機出力 85kW×2 最高速度 40km/h
私が訪問し乗車したころは、まだ、富山駅のJR線を挟んで接続されていませんでした。そのため
北側のポートラム、南側の路面電車のそれぞれに乗車しました。やはり、最近の低床車で乗降も
楽で中も広いです。また、北口駅から次の駅までの区間が単線となっており、対向電車が到着し
なければ、発車しないシステムになっているようで、路線の延長のコスト面や安全性、保守面な
ど配慮されているようでした。
また、ライトレールを使用するに当たって1500Vから600Vへ降圧したのにも驚きでした。
JR富山駅は北陸新幹線開通のため、2015年4月、3階に島式2面4線の可動式安全柵付きホーム
(11~14)をが設置された高架駅が建設されました。改札口は1階南北自由通路からの中央改札
口と、駅中商業施設内から通じる2階(中2階)改札口の2ヶ所があります。あいの風とやま鉄道並
びにJR高山線の上り線ホーム1~3番を高架に切り替えたのを機に、新幹線2階(中2階)改札口
に隣接して在来線の改札口が設置されました。
先頭へ
函館市企業局交通部 「らっくる号」 「ハイカラ電車」
営業距離 : 18.6km(2系統) 駅数 : 26駅
軌 間 : 1372mm 電圧 : 直流600V
2011年 函館市水道局と統合され、函館市交通局から函館企業局交通部となりました。
全長 13.25m 全幅 2.34m 高さ 3.7m 重量 20t
乗車人員 62名(座席 31名)
函館の路面電車では、平成19年3月20日、全面低床車(LRV)の運行開始
しました。特徴は、2両連結で、従来より40cm低床で、定員62名です。
9600、9601型で、1編成 (約2億300万円)
私も平成19年9月、函館市に導入してちょうど半年目、乗車してきましたが
札幌にも導入してほしい1両ですが、低床車でバリアフリーにしているせいか
運転席と後の1名分の後ろ向き座席が高いとか、連結部分のジャバラなど車内
に圧迫感がありましたが、車両には、デッドマンブレーキが付いていて、運転
者が運転中に意識を失った際や、不用意に運転位置を離れた際に、車両を自動
的に停止させることで事故を防止することを目的したものです。
今回は2010年8月、2回目の函館。今回は、JRではなく車で訪れました。
ちょうど、車庫前を通ったとき、9600型が車庫前で出庫準備中なのか
ぎりぎりまで出ていました。しかし、私のカメラのバッテリ切れマークが…
そこで、以前、撮った写真で我慢してください。また、
函館交通局ではなく、函館企業局交通部になっていました
これは、ハイカラ電車と最新低床車が函館駅前で、すれ違いになった
写真と軌道修繕業者がハイカラ電車の通過を待っている写真です。
車両は全長 13.25m 全幅 2.34m 高さ 3.7m 重量 20t 乗車人員 62名(座席 31名)
北海道新幹線の2016年3月の開業を前に、函館市営の路面電車と函館バスのバスに
新幹線のH5系と同じデザインの車両が1台、登場、10月1日に運行開始しました。
市電は指定色のシートでラッピングし、バスには新幹線と同じ塗料を
海使用しました。市電の駒場車庫では行き先表示に「2015年度末北
道新幹線開業」と表示され、らっくる号の側面には「新函館北斗ゆき」
の文字を表示することで、市交通部は「らっくる号」は緑と白の色で
インパクトがあり、新幹線のイメージが出てくる」としています。
市電は1日4~6便の運行を予定しています。
バスは当面、日吉営業所からの6系統(国道278号など経由)、31系統
(高砂通りなどを経由)、94系統(産業道路、国道5号などを経由)
で使用され、函館駅や函館市役所に向かうそうです。
最盛期には6路線合計17.9 km(12系統)の路線を有していたが
乗客の減少から経営状態が厳しくなり、1978年(昭和53年)と
1992年(平成4年)と、1993年(平成5年)に路線の一部を廃止
し、以後は4路線合計10.9 km(2系統)の路線を運営しています。
路線 現有路線 路線距離(営業キロ):10.9km 軌間:1372mm
停留所数:26(起終点含む) 複線区間:全線(起終点の終端部
分を除く) 電化区間:全線(直流600 V)最急勾配:58.3 ‰
(青柳町 -谷地頭)、本線 函館駅前 - 函館どつく前 (2.9 km)
湯 の川線 湯の川 - 松風町 (6.1 km)
宝来・谷地頭線 十字街 - 谷地頭 (1.4 km)
先頭へ
住吉で阪堺線と交差 天王寺駅前-住吉公園
阪堺電軌の天王寺駅前の電停は、終点交差点のループ歩道橋から降りてきて乗車
しますが、JR天王寺駅ビルと近鉄 阿倍野橋の駅ビル、さらに天王寺公園を結び
歩道橋下には、市営地下鉄御堂筋線天王寺駅と連絡しています。また、この路面
電車も1980年まで、市営交通として活躍していました。これにバスとなると、5
つの乗り物があり、迷います。
札幌でも、近い将来、駅前にJRの駅、地下鉄、路面電車と接続するとなると、
このようになるのか、道路中央に地下通路を作るのか、考えさせられました。
ただ、老齢の方、私みたいに地方から出てきた人間には、乗り場案内が、歩道
橋にもほしかったです。
実は、私も迷っている時に高齢の方に、「矢田に行きたいのですがどうしたら行
けますか?」と尋ねられました。私は、「自分も札幌から来て迷っています。」
と答え、その場を忍んだのですが、札幌に帰宅後、確認したところ、私の目的駅
の次の駅でした。思わず申し訳ないことしたと、大声を上げました… しかし、
その天罰か、普通と表示した近鉄に乗ったのですが、快速だったようで、目的の
針中野を通過し、次の停車駅で降りて5つ戻る羽目になりました。きちんと確認
するべきでした。
先頭へ
大阪 阪堺電軌(阪堺線) : 我孫子道駅前
営業距離 : 14.1km(阪堺線) 駅数 : 30駅
軌期間間 : 1435mm 電圧 : 直流600V
住吉で上町線と交差 恵美須町駅前-浜寺駅前
堺トラム 1001形 全長16.3m 全幅2.4m 全高3.75m 定員76名
1001形は、平成26年3月1日 1両(緑から紫色)で、追加されました。
主な変更点はありませんが、ICカード読取装置が乗降口に新たに設置されました。
歴 史
1911年、阪堺電気軌道が恵美須町 - 市ノ町(現在の大小路)間で開業
1912年、少林寺橋駅 -浜寺公園に延伸
1914年、南海電鉄に合併
1944年、関西急行鉄道と合併して近畿日本鉄道とする。
1980年、上町線とともに阪堺電気軌道に分離譲渡。
2009年、一部を除き、恵美須町 - 我孫子道 - 浜寺駅前間通し運転を中止し、恵美須
町 - 我孫子道間および天王寺駅前 - 我孫子道- 浜寺駅前間の運転とする。
2013年、堺トラム(1001形)導入、全長16.3m 全幅2.4m 全高3.75m、定員76名
85kw×2、駆動方式:車体装架自在軸継手式直角カルダン駆動、通常の
カルダン駆動方式では台車にモーターを固定して搭載するが、この方式で
は車両の車体側にモーターを固定して搭載する。モーターの整備性が良
いという長所はあるが、動力伝達機構が長大かつ複雑になり、総合的に
は、整備性が良くない。このため、日本の鉄道では特殊な使用例である。
2016年 2代目、堺トラム(1001形)1両を導入
外観は、世界文化遺産登録をめざす百舌鳥古墳群や阪堺電車の緑と千利休
の「わび」をイメージした白茶をベースに、アクセントとしてシャンパン
メタリックを配色し、車体前後部に「堺刃物」をイメージした黒のライン
をレイアウト、車内は、木材を随所に使うとともに、木目柄・和紙柄の化
粧板、すだれカーテン、電球色ダウンライトを用い落ち着いた和のイメー
ジを、また、「堺更紗」をモチーフにしたシート柄で華やかさも演出、ま
た窓が大きいため、車内からの眺望が非常に優れていることや、車内の移
動をしやすくするよう通路幅を最大限確保していることによって、車内の
快適性が向上、さらに、車内に設置された液晶画面には運賃や次の停留場
を表示のほか、堺の観光映像を放送することで堺のPRをした。また、これ
までの車両では停留場との段差が約40センチあったのに対して、堺トラム
では段差が約5センチと乗り降りする際の段差がなく、高齢の方や障害の
ある方、ベビーカーの方など、誰もが利用しやすい車両となった。
私は堺市の我孫子道へ入るのが遅く、車庫のすぐそばに乗車券売場があっ
たので、この堺トラム乗車できるか尋ねたところ、「本日は営業終了しま
した。教でも間もなく、営業が終わる電車が、この車庫に戻ってきます。」
と親切にえてくれました。
その後、10分もしないうちに待っていた停留所で乗客を降ろし、車庫に戻
って行くところを目の前で見ることができました。乗り心地はわかりませ
んでしたが、乗車券売場の方、入庫時間を教えて頂きありがとうございます。
先頭へ
伊予鉄道 : 道後温泉及びJR駅前
電車・バス総合情報システム : 何通りかの入力方法を選択後、各停留所を入力すると、時刻表を表示
営業区間
市内路面電車
大手町線 1.4km 駅数 5駅
城北線 2.7km 駅数 9駅
城南線 3.6km 駅数 11駅
本町線 1.5km 駅数 5駅
花園線 0.4km 駅数 2駅
昔、松山市内と松山の港であるを三津浜港までは交通状況(特に道路)はいい状態ではなかった。
そこで、創業者である小林信近はイギリス人技師に鉄道について教授してもらい建設費を抑えた
軌間762mmの軽鉄道を開設、四国では初めの運行をしたとのことです。
歴史
1888年に松山-三津間が開通、4年後に三津-高浜間を延伸し高浜線が全面的に開業された。
1893年、現在の横河原線である松山市から平井河原間が開業
それから、延伸、廃止、電停名の改称を続ける。
1900年、道後鉄道と南予鉄道が合併、それぞれ、道後線及び群中線とした。
1911年、道後線の軌間を1067mmに変更や電化などされた。
1931年、高浜線も軌間を1067mmに変更。
1937年、横河原線、郡中線も軌間1067mmに変更。
1945年、松山大空襲で主要駅舎、工場、車両等を焼失し全線運行を一時中止となる。
同年、再起のため、鉄道郊外線、城北線、城南線を再開。
1947年、花園線を開業。3年後、郡中線を電化。
1954年、横河原線などでディーゼル化により蒸気機関車(坊ちゃん列車)が廃止となる。
1967年、横河原線の電化、2年後には松山市内線環状運転開始。
1981年、松山市内線に冷房車登場。
1985年、郊外車にも冷房車登場。
1994年、電車、バスで磁気式プリペイドカードを導入、鉄道線でも使用可能になる。さらに
四国で初めての自動改札機を導入する。
2001年、松山市内線で坊ちゃん列車レプリカ運行。
2005年、モハ2100形の低床車運行開始し、日本初の電車・バス・タクシー共通ICカードシ
ステム「e~カード」を導入し携帯の電子携帯の電子マネーにも全国初で対応した。
踏切で他の列車を待つのは松山だけ、隣は市内で乗車した電車と他都市間を結ぶ高速バスです。
ちなみに市内を走る郊外線データ
郊外線 33.9km 駅数 : 35駅
高浜線 高浜-松山市 営業キロ 9.4km 駅数10駅
横河原線 松山市-横河原 営業キロ 13.2km 駅数15駅
群中線 松山市-群中港 営業キロ 11.3km 駅数12駅
高浜線(直流600V)と郡中線・横河原線(直流750V)は、電
圧が違いますが、通常の直流1500Vより低圧であり、低い方
の区間が、電圧の出力低下が少ないため、同電圧とする。
私は松山空港から松山駅へ連絡バスを利用し、市内路面電車、坊ちゃん列車、の高速バスの利用を予定していた
ので、一手に使用できる「e~カード」をバス内で乗務員さんから無記名2000円を購入しました。保証金500円
取られるため、実際、 1500円の使用しかできないので、どこかでチャージをしなければならないと路面電車の
乗務員さんに尋ねたところ、車内でもチャージできるとのことでした。早速、eカード使用分をチャージをしま
した。そのカードで、坊ちゃん列車も高速バスも乗務員さんがカードリーダーで精算をしてくれました。とても
便利でした。坊ちゃん列車も最初の電車の乗務員さんが、「道後温泉に行けば、今日、乗車できます」と教え
えてくれたおかげで乗車できました。そこでは、次の発車まで退避線にあるところも撮影、乗車すると2両の客
車が付いており、後ろの車両にも来て、車両、観光地の説明、JR松山駅に行く方はここで下車後、この券を下
車時に料金箱に投入して下さいと、1回、1回、車両に来ては他都市から来た人の対応もしていました。
伊野線 11.2km 駅数 : 34駅
後免線 10.9km 駅数 : 33駅
桟橋線 13.2km 駅数 : 11駅
日本で一番、営業キロ数が長い都市です。
歴史 (多少の延伸、廃止は省略しました)
1904年、伊野線、桟橋線の一部が開業し、翌年に桟橋線100m延伸
1908年、後免線の一部が開業する。
1925年、御免町駅前まで開通。5年後、御免町駅への乗入を開始
1930年、当時、高知鉄道の御免町駅構内への乗入開始
1951年、高知駅前の桟橋線の線路を左から右曲りに移設
1960年、伊野線の一部軌道移設で、宮の奥-宇治団地前のトンネルを撤去
1966年、町名変更により本丁筋1~5丁目から上町1~5丁目となる
1974年、直通運転、準急、急行運転を廃止。御免町駅前を移動して御免町に改称
1987年、車両基地の桟橋通移転に伴い、朝の2両連結運転を廃止、続行運転へ切り替える
1997年、桟橋線の一部の架線支持方式がセンターポール化となる
2001年、高知橋が再開、高知駅前をJR高知駅前ロータリーに移設
2005年、はりまや橋付近改良工事で伊野線から駅方向の左折線ができる
2007年、岸壁通を桟橋車庫前とする。
伊野線は単線が多く、大半が後免線と直通運転を行うため、合わせて東西線と呼ばれる
後免線はだいたい日中は、はりまや橋から御免町まで3割、途中の領石通(後免線17個
目)が3割で、残りの4割が文珠(後免線9個目)で折り返し運行をしています。桟橋線
は、2005年のはりやま橋付近の改良工事で高知駅と伊野線の直行便が増やされました。
ただ、車庫入出庫が朝夜とあるため、途中出発、終点があります。
高知に入る際、もう暗くなり、雨も降っていて、思った画像が取れなかったのが残念で
した。しかし、駅前からはりまや橋までホテルを含め、傘を差し2往復、十字の交差点
も見てきました。
ハートラム 100形 時間もなく、暗く、雨降りのため、画像は断念しましたが、また
の機会にしたいと思います。
この100形は、呉市交通局から1台、琴平參宮電鉄から購入した経緯がありますが、現在
在籍数は1台のみ、後免線で1日一往復、伊野線はなくなり、桟橋線は電停改良工事によ
り運行可能となりました。
ハートラムの導入は2002年4月。公共交通を通じてバリアフリーや環境問題をアピール
しようと、国や高知県、(高知市、南国市、伊野町)の補助を受けて1編成を1億9千万で
購入したとのことです。(通常価格2億5千万)
福井鉄道の特色として福井駅から市役所前までの0.4km(単線)と鉄軌分岐点(木田四ッ辻の武生寄り)
~田原町間は、軌道法が適応されています。また、福井駅から一本道路が離れ奥に単線であるため、始め
て行く人にとってはどこに停留所があるか迷います。また、路線の変更の跡があちらこちらに見られました。
その後、2015~2016年にかけて、現在の福井駅前からJR福井駅前まで延伸する途中だったとのこ
とを福井市でお会いした方から教えて頂きました。また、えちぜん鉄道の相互乗り入れに備えLRT導入予定
とのことです。
福井鉄道(福武線のみ鯖浦線は廃止済)の始まりは、福井市と武生町を結ぶことを目的として計画
された線ですが北陸線と併行していたせいか、鉄路を作るにも難しいものでした。しかし、1919年
遠距離にあるという理由から計画が進行しました。当初は、競願者がいましたが、野尻弥重郎が発
起人として進められた。武生町から福井市の19.3km間に電気鉄道を敷設されました。
歴史
1938,9年、武生町から木田四つ辻の南方に福井新駅を設置し翌年開通となり、さらに翌年、福井市
街地の幸橋の架け替え、国道の拡張があり1940年完成し、3年後に福井駅まで延伸されました。
1941年、南越鉄道を合併する。
1945年、鯖浦電気鉄道が合併、福井鉄道(株)とした。
1950年、田原町まで延伸となる。
1963年、名古屋鉄道の傘下となる。
1973年、鯖浦線が全線廃止となる。
2003年、ひげ線(福井駅から市役所前まで)が単線になる。
2005年、創立60周年を記念して、「FUKUTETSU」にロゴマークを変更
2008年、筆頭株主である名古屋鉄道が沿線の支援団体に譲渡する。これにより、
行政支援対象となる。
ここで、LRVを見た後、寝台特急トワイライトエクスプレスで札幌に戻る最後の日でした。 両手に荷物を持ちながら駅
外へ、学生さんが募金を訴えていましたが、電停も見えず、両手がふさがっているのでとロッカーを探すことにしました。
両手が空いて、再度、駅の外へ、募金を先ほどの分、今の分と、一掴み、二掴みと募金後、電停を探しましたが、見当た
らず、電停は駅前本通り(6車線はありました)より、一本隣(150m)に旧駅前通りか商店街通りに単線でありました。
構造上、終着駅のように考えますが、ダイヤ上は途中駅と考えるようです。(左写真)
福井駅から木田四ツ辻電停まで歩いて見たところ、同じように写真撮影している方がいたので、話を伺ったところ、本日、
中部地区路面電車サミットが近くで行われ、空き時間を利用して撮影しているとのこと。福井や富山の路面電車の話を伺
えて、有意義な1日でした。ありがとうございます。そこで撮影できたのが、電停に到着時、ステップが機械的に降りる
旧型車両の202形でした。
そこから、しばらくすると、お目当ての低床車F1000形が…、駅まで戻ると駅電停に到着したばかりでした。
そこから、市役所前まで乗車してみました。横幅もあるし、長さもほかの都市の電車よりありました。市役所前で下車
しようと、同時に乗車していた乗務員(車掌)さんから乗車券を購入、料金箱が運転台のところにあったので、後降り
と思い市役所前で停止したと同時に運転手さんに出したところ止められ、運転者さんは反対の運転台に、私も下車した
いので、先ほどの車掌さんはいないし、反対まで走りました。降りると車両の中間あたりにその車掌さんがいました電
車に乗車しなかったので尋ねると、全車両には適応していないようですが、車両、時間帯、電停によって、降車して対
応するとのことでした。
F1000形 : 『FUKURAM』 意味は夢が、沿線のまちがふくらむ
51年ぶりの新造車両 完全3両編成は初(富山、高岡では、中間車は小さい)その為、乗車人員も多い
また、車内灯にLED灯や省エネの動力などを使用、車両価格3億円を超えたものとなりました。
製造年月日 平成25年
編成定員 155人(座席53人) 全長 27.16m 全幅 2.65m 全高 3.437m
F2000形 : 3車体(1編成) アルナ車両 2023年 運行開始 定員 115名(座席43名)
全長 21.4m 全幅 2.6m 全高 3.83m
宇都宮ライトレール、2023年8月開業へ - 75年ぶりの軌道開業
営業路線が約14.6km〔複線〕で、宇都宮駅東口(宇都宮市)から芳賀・高根沢
工業団地(芳賀町)までで、併用軌道区間が約9.4km、専用軌道が約5.1kmと
なっています。
車両は形式名 HU300型で3両編成(3車体連接車)
軌道法により併用軌道では列車の長さ30m以内に制限されているため、
車体長 29.5m、重量 39トン、 最大幅 2.65m、高さ 3.6m、定員 160名、
座席50名です。
ちなみに札幌市電のポラリスは、自重 23.3トン、車体長 16.98m
車体幅 2.3m、車体高さ 3.8m、定員 71名、座席 27名です。
乗車人員を見ると倍以上大きな車両になっています。確かに専用軌道も
存在するので、中距離輸送のように必要なことかもしれません。
先頭に戻りたい場合、左アイコンを選択してください。
一番上の他都市のアイコン表示部分まで戻ります。