【路面電車の料金】
.
※ 直接、電停をクリックすると各電停のサイトページに行きます。、
札幌市の市電料金が1992年4月に150円から170円にしました。その後、25年ぶりの
値上げとなり、2017年4月から運賃を170円から30円値上となり200円となり、子供
は90円から 大人の半額の100円となりました。しかし、老朽化した車両と車庫や工場の修繕
など維持費用がかかります。そして、車両や施設(工場、送電施設、路線(架線、レール、通信
信号)などの保有、整備を行い、旅客輸送、管理、施設の維持管理を第3セクターである交通事
業振興公社が行うよになりますが、果たして新しい施設、車両導入など意見がぶつかりそうです…
ループ化による乗継駅の変更
西4丁目駅→地下鉄 大通駅 すすきの駅→地下鉄 すすきの、豊水すすきの駅が
変更後
・ループ化による乗継駅変更
市電 西4丁目、狸小路、すすきの ⇔ 地下鉄 大通、すすきの、豊水すすきの
路面電車 乗継可能 地下鉄
中央区役所 ⇔ 西11丁目
西15丁目 ⇔ 西18丁目
静修学園前 ⇔ 幌平橋
山鼻9条 ⇔ 中島公園
また、定期券の表示も変わり、今までは停留所(例 西4丁目)から停留所(例 西15丁目)と、
表示していましたが、市電全区間となりお得になりました。
・乗車料金 : 大人 200円→230円
小人 100円→120円
定期期料金 : 1ヶ月 8,690円 3ヶ月 24,770円
・地下鉄との乗り継ぎ料金(1区間の場合)
大人 330円→360円 小人 160円→180円
地下鉄2区間以上の場合、清算駅改札出口の精算機で、不足分を払います。
大人と乳児、子供のグループ乗車時の料金
・大人と小学生以上の子供を保護者ととし乗車した場合、保護者1名につき幼児1名が無料となります。
・1歳未満の幼児でなくても、保護者が常に背負う場合、幼児とします。
大 人 | ![]() ![]() |
中学生以上 | 大人料金 |
こども | ![]() ![]() |
小学生 | こども料金 |
幼 児 | ![]() ![]() |
1歳以上6歳未満 (6歳でも小学校入学前は 幼児とする) |
無料の場合と 料金発生の場合がある ※次表で確認してください |
乳 児 | ![]() ![]() |
1歳未満 | 無料 |
組み合わせ | 料金 | 組み合わせ | 料金 |
![]() ![]() |
大人1人分 | ![]() ![]() ![]() |
大人1人分 |
![]() ![]() |
こども1人分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
大人1人分 + こども1人分 |
![]() ![]() ![]() |
大人1人分 + こども1人分 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大人1人分 + こども1人分 |
![]() ![]() ![]() |
子供2人分 | ![]() |
こども1人分 |
幼児の考え方 (1歳以上6歳未満)
組み合わせ | 内容 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大人(こども)1人 ∔ 幼児4人 |
大人(こども)1人分 ∔ 幼児4人は無料 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大人1人 ∔ 幼児5人 |
大人1人 ∔ こども1人分 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大人2人 または(大人1人、こども1人) + 幼児5人 |
大人2人分 または(大人1人とこども1人分) ∔ 幼児5人(8人まで)は無料 |
|
![]() |
幼児1人分 | こども1人分 |
貸 切 料 金
貸切停留所はすすきの専用停留所と電車事業所行内となります。
片 道 : 一般車両(緑の車両3300型 18,340円(所要時間 約1時間) 60名(座席30名)
シ リ ウ ス 18,340円 車両が1両と貸切確率が低い60名(座席24名)
ポ ラ リ ス 22,000円 車両が1両と貸切確率が低い71名(座席27名)
※ 途中トイレ休憩で電車事業所構内に入ります。
貸出物 : カラオケセット、マイク、テーブル、ビンゴゲーム、クーラーボックス(50L)
私も結婚式の披露宴や札幌市の区役所のホームページにリンク集として掲載されていることからある
会社の勉強会で、路面電車の仕組み、歴史、経験談を話をしたこともあります。
昔、聞いた話ですが、西15丁目の電停付近の店から出前を依頼しておき、停留所で受け取るという方法があったようです。
札幌市は、付き添い子供料金の無料、高齢者70歳以上の方を対象に1,000円から17,000円の負担で、10,000円
から70,000円のスイカカードの交換ができるという制度。
札幌市の財政難、赤字があるというのに営業力、計算
できないのでしょうか?