【路面電車の歴史】


 大 正  7年     札幌に電車が走る
 昭 和  2年     電車事業が市営となる

       9年     電車に女性車掌が誕生

      33年     国内初の路面ディーゼルカー運行開始

      34年     婦人子供専用電車運行開始

      35年     全車ボギー化記念市電祭り開催

      36年     親子電車(M101号車)運行開始
      38年     連接電車、急行電車運行開始

      41年     連接車A830型ローレル賞受賞

      45年     ワンマン電車運行開始

      46年     地下鉄南北線開通する。苗穂線、豊平線、
               西20丁目線、北5条線、鉄北線廃止
      51年     連接車廃止、地下鉄東西線開通する。

      52年     緊急整備課計画事業として軌条、
               枕木交換工事開始

      53年     電車若返り改修工事スタート

      54年     停留所案内標識全面改良、電車接近表示灯新設
      56年     自動料金箱搭載

      60年     23年ぶりに新型電車8500型運行開始

 平 成  6年     新カード対応自動料金箱に変更、

               新デザイン電車運行開始

               「すすきの〜創成小学校間」センターポール化

       7年     各停留所の上屋設置、ロードヒーティング化


      10年     新型ささら電車導入


      11年     330形を改良し3300形を計画的に6両導入



      15年     広告路面電車登場                            

   


           前ページに戻る